学校給食のお箸を洗わない問題。 | フラワーエッセンスという生き方。

フラワーエッセンスという生き方。

フラワーエッセンスと植物観察、読書が大好きな、中学生・年子男子を育てる母のブログ。
(10時更新)



我が子達が通う小中学校は、小学校入学時に、お箸セットをもらえます。

大きめのお箸箱に、お箸とフォークとスプーン。



低学年の頃は、毎日のように、

「お箸セット出してって何度言ったらわかるの!?」

と、怒りながら言っていました。



もちろん長男は中学生、次男も6年の高学年、お箸セットくらい自分で洗えます。


しかし親としては、適当に洗って雑菌残ったままのお箸セットを使われるのは、イヤだ、という気持ちはあります。


だから、自分が洗い物してる時に、
「今なら一緒に洗いまーす」
と声掛けて、出す時出さない時が半々。



育児の勉強、発達科学コミュニケーション(発コミュ)には、子供が出来ないことをどうやったらお互いストレスなく進めるか、というレクチャーやツールがあります。


それらを活用するようになったら、出してくれなくても気にならなくなりました爆笑

いや~、気が楽だわぁ飛び出すハート



実際、彼らは学校でお箸箱洗っていても、「お腹痛い」なんて言ってきたことはないからです。



なんならある日の連休明け、長男のお箸セットが、見るも恐ろしいことになってたそうですが、

「自分で洗いんしゃい」

と、放置したら、

「やべぇ、やべぇ、きたねぇ~」

とか言いながら、自分で洗ってましたもん。




以前、吉田の実家に帰ると、義母がお孫ちゃんであるAちゃんのことを、

「Aは何度言ってもお箸出さないのよ!!
なんならカバンに割り箸入れて大量に持っていくの!!ムキー

って、本当に何度も聞かされました笑い泣き



Aちゃん、利口じゃん(笑)

そんな彼女は今、大学生。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


個人的に、お弁当箱は食べ終わったら入れ子になるもの、形は四角、カチャカチャならないお箸箱が好きです照れ