ひとりごと0745(番外570 河野太郎デジタル大臣より) | 林住期さんのひとりごとブログ

林住期さんのひとりごとブログ

林住期を生きるおっちゃんの不定期なひとりごとです。

河野太郎デジタル大臣より

 

「世のすべての管理職に読ませたい」 
河野太郎大臣の「新年会挨拶マニュアル」に共感殺到

 

で紹介していましたが、ライターがなんか横から、手を入れたがるんですよね。

名乗らずに。自分の意見なのか?紹介なのか?

 

なので、原文?を載せます。


私の新年会の挨拶マニュアルを公開します。

1.挨拶は短いこと
  幸せは長く、挨拶は短く、選挙はよろしく。

2.代理の挨拶は特に短く
  代理の挨拶が1分を超えるのは厳禁です。

3.説明をしないこと
  よく「長い挨拶は嫌われますから」とか
  「挨拶は短い方が喜ばれるものですから」とか
  「短い挨拶にしようと思いますが」とか言って
  挨拶を延ばす人がいますが、
  そんなことを言わずに短く終わらせましょう。

4.世界情勢について話をしないこと
  「最近の世界情勢を見れば、バイデン政権は..、習近平は..」
  きっと新聞にもっと詳しく出ていますし、話が延びます。

5.国際経済について話をしないこと
  「アメリカの金利引き上げがうんちゃらかんちゃら..」
  みんな日経新聞を読んでますし、話が延びます。

6.役不足にならないこと
  よく挨拶の中で、「役不足ではございますが..」
  という方がいらっしゃいます。
  「役不足」というのは、「なんで俺に会長をやらせないのか。
  副会長なんて俺には『役不足』だ」ということです。
  たぶんあなたが言いたいのは「力不足」です」。

7.おめでたい話をしましょう
  新年を言祝ぐために集まるのですから、
  探してでもおめでたい話をしましょう。
  最近あった事件や事故の話はやめましょう。

8.所信表明をしないこと
  そもそも所信表明をするための会ならば別ですが、
  みんなが杯を持っていたり、料理が並んでいる時には
  所信表明はやめましょう。

9.代読するものは事前に読んでおくこと
  事前に読んで、もし長かったらカットしておきましょう

10.挨拶は短いこと 
  それに尽きます。

以上でした、面白いですね。


直接、河野大臣の言葉(文面)に接して頂けましたら。。。

 

林住期さんは、操作されていない原文を全文読むことが大事だと思っております。


~~~~~

★☆★ 1年前シリーズ ★☆★

1年前の今日。2022.01.26

 

ひとりごと0380(番外274 酒の思い出3/5)