一通り15回分の講義を済ませました(オンライン授業は動画で、放送授業は印刷教材です)。早くて4月中、できれば5月中を目安にしていました。実際は、これからさらに深めるために印刷教材2周目や放送教材の視聴・聴取、参考文献、過去問などの取り組みがありますが、一応、一段落ついたと考えています。

 

これも贅沢に時間を使える今だからこそできることです。もっと軍資金を準備して、学生に専念することにも憧れますが、それはあくまで「憧れ」です。通信大学のメリットを活かしていない時間とお金の使い方です。何かと並行して学べる・生活に組み込めるのがメリットだと思います。それだからこそ、選びました。

 

現在、父も小康状態なので、この辺で非常勤として次の職場を探そうと思っています。生活の変化に対応できるように常勤ではなく、非常勤で探します。

 

話は変わりますが、先月は111.5km走りました。

 

 

履修科目[1115分]

「がんを知る」457分

レポートテーマ考察/第12回まとめ直し/ディスカッション/第13回 がん対策を考える(総論)/第14回 がん対策を考える(地域の視点)/第15回 まとめーがんとともに生きる社会づくり、患者・市民の視点から/第13回・第14回 まとめ直し

残り:第15回まとめ直し/ディスカッション/レポート/40問テスト

 

「分子の変化からみた世界」318分

第11章 ホモキラリティとその起源/第12章 エネルギー通貨としてのATP/第13章 生命がエネルギーを得る仕組み/第14章 感染症を抑える小さな分子/第15章 地球規模の問題に挑む分子システム/自習型問題(5/10

前半戦は分からなくて圧倒されましたが、後半戦は「こう考えるのか!」という発見に圧倒されました。第14章は言葉の説明より、数式が多くて面食らいましたが、後半戦はジェットコースターのような展開でした。

 

この科目には良くも悪くも振り回されています。まるでじゃじゃ馬、まるでツンデレ。

「ドM?」

「いきなり、何だよ」

「ヒテイシナインダ?」

「……おかけになった電話番号は」

「つまんない」

「……オレの眼鏡、伊達なんだけど」

「じゃ、認めてるんだ」

「……前は180円だったのに、帰国したら250円になってて」

「300円の飲めば?」

「今金ねーし、無職だから」

「そっか。じゃあ、今度飲もうよ、キラキラの緑茶オレ」

「もしもし? 話聞いてました?」

「で、どうするの? 続けるの?」

「もう少し、頑張ろうかと思って」

「ふーん、そんなに振り回されてるのに♪」

「諦めたらそこで……あれ? 何かBGM聞こえねぇ?」

「カラオケ」

「へえー。一人?」

「知りたい?」

「別に」

「二人」

「へえー」

「You&I」

「モシモシ、ブリグリじゃねーし、オレ」

「トモダチ」

「へえー」

「オトコノヒト」

「へえー」

「ヒテイシナインダ?」

「モウスコシ、ガンバロウカトオモッテ」

「ハッハッハ♪」

「……でも、それ、どっかで聞いたことあるな」

「任时光匆匆流去/我只在乎你/心甘情愿感染你的气息/人生几何能够得到知己/失去生命的力量也不可惜/所以我求求你/别让我离开你」

「それだ! あれ?」

(リンク削除240408)
 

「現代を生きるための化学」259分

第13章 物質を測る:分析化学/第14章 放射線の化学/第15章 持続可能な開発目標(SDGs):環境と化学/自習型問題(10/10)

 

「初歩からの物理学」81分

第14章 核エネルギーの解放/第15章 物理学のひろがり

最終章の第3節に What's next? と題して、ここまで読み進めたうえで、さらに物理の第2ラウンドにどう踏み込んでいくかが紹介されています。どの分野に進んでも、常微分方程式、偏微分と全微分、線形代数が求められるようです。

 

物理はこの辺で、現在「初歩からの数学」を経て「白チャート」に取り組んでいる数学のように、足場固めモードに入ろうと思います。

 

「中高年の心理臨床」「植物の科学」は何もしませんでした。

 

 

既習科目[617分]

「自然科学はじめの一歩」233分

『橋元の物理基礎をはじめからていねいに』第8講 力学的エネルギー保存則/第9講 熱と温度/第10講 理想気体の状態方程式

物理と化学ががっちりと手を組んだ瞬間でした。

化学でいまいちよく分かっていなかった熱と温度の違いが、身の回りのもので例えられていました。それから、物理でも理想気体の状態方程式が出てきたのですが、その説明は、一部飲み込めないところがあり、それを化学の参考書で確認したところ、腑に落ちました。熱・温度といい、理想気体の状態方程式といい、補完し合っている説明でした。

 

何よりも、化学でてこずっていた熱力学第一法則が、宝くじのたとえでピンときました。「そうだったのか!」という思い。

 

「初歩からの数学」384分

第9章 様々な関数/第10章 三角関数

この2章は結構ヘビーです。次週から「白チャート」に立ち返ります。4章5章。山場です。