ありがたい事に


ストリーミング再生数が1万回いきました。

ありがとうございます。

プログレバンドなんて日本では数少ないのに、興味を持って頂きとても嬉しいです。


プログレッシブロックは元々大好きで、キングクリムゾン、イエスは大昔から聴いてました。

やはり僕はピンクフロイドやELPや他沢山のプログレバンドがある中でもダントツにクリムゾンやイエスが好きです。


好んでプログレを聴きだしたのは20代ですが、そもそもレッドツェッペリンが大好きだし、僕のドラミング聴いてくれたら分かるけど、ジョンボーナムに影響されてます。

ドラムはヘビーでダイナミックなサウンドを好んでます。しかし、プログレバンドの多くは技巧的ですが、ドラムがタイトで軽快な感じが多いように思います。どのバンドもジョンボーナムのようなヘビーグルーヴなドラムはいません。

僕はロックを追求する上で、プログレのジャンルに行き着きました。究極のロックを追求したら、自然とプログレに行き着いた感じです。

特にプログレを好きになろうって感じではなく、ロックサウンドを追求したら、自然とプログレッシブロックに魅了されていった感じです。

僕は曲を制作する上で、ドラムはヘビーでダイナミックスを意識してます。

ですので、yskの魅力はプログレサウンドの中に、ドラムのヘビーさを大事にしています。

それが他にないオリジナリティーさが出て、より濃くなれば良いなと思っています。  


音源は何回も叩いていません。

叩いても一曲につき2.3回しか叩きません。

それは初めに叩く新鮮さを大事にしているからです。もちろん大幅に間違ったら部分的に直しますが、殆どヨレてても直しません。

そのままいきます。

生のドラムのグルーヴ感を大事にしているからです。リズムが入る打込みがあるなら、それなりに意識して当てていきますが、ない場合が殆どなので、人間が叩く生ドラムのグルーヴ感を基準に構築していってます。


そのあたりも意識してyskを聴いてみてください。

より楽しめると思います。


https://milestone.tunecore.co.jp/milestones/ZsnFoNz17sZcJvZgmzbO?category=artist_play_count