先週のドラムレコーディング。
ビンテージラディックの26インチ穴ナシを叩くのはかなりコントロールが難しい。
ドラマーならわかると思うけど、22インチから24インチの感覚とはほぼ別世界が待ってます。めっちゃコントロールが難しくなります。26インチは鳴らすポイント掴まないと、音量さにバラツキが出るし、芯を出すのは力ではない事を身を待って感じます。
答えはスピードです。
そして、穴無しは本当に難しい。ビーターをヘッドから離す踏み方しないと、ヘッドの跳ね返りが大きいので、ビーターを離さない奏法だとブルブルとノイズになります。
メタラーのヘッド押し付け踏みが全く通用しなくなります。
貸しスタジオにある毛布ガチガチのスーパータイトなべードラなら押し込む踏み方で問題ないけど、穴無しの26ならまず踏めないと思う。
簡単そうに踏んでるように見えると思うけど、かなり訓練しました。
2連打のダダンッ(二発目強い)のはみんなできるけど、ダタン(二発目弱い)はみんなあんまり意識してないと思う。
ボンゾなんてそういう細かい歌い方も表現してる。彼の頭の中にしっかりと歌い方がある。何が言いたいかというと、奏法の前にしっかり自分の音があり、そのレベルが半端なく高いという事。 だからこそ、ダイレクトに表現できるラディック26インチ穴ナシなんだよ。
彼の音楽を表現する意味がきちんとあって、それにあったキットを使ってるというだけ。
スネアなんて当時現行品のスタンダードモデルだからね。世界のスーパースターだからと言って、高価なものなんて使ってない。
ちゃんと自分の音像や表現したい事が確実にあって、それにあった楽器をただ使ってるだけ。それがたまたま市販品のラディックだっただけ。
そこなんかも僕が魅了されるポイント。
真の音楽家だよ。
本物中の本物。
僕もまだまだだけど、ラディックの自分なりの鳴らし方は知ってるつもり。
このドラムで早くLIVEしたいね。
そして、402はグレッチのスナッピー42本線使ってません。以前は使ってたんだけど、
CANOPUSのビンテージスナッピーがあまりにも良くて、愛用してます。
ボトムヘッドを暫く変えてない人は是非変えて欲しい。スナッピー、ボトムヘッド変えたら、世界変わるよ。
一気にニューワールドになる場合多いから、変えてない方は是非です。