今日はpaperskyのライブに渋谷まで行って来た。アメリカのバンドなのでオーディエンスも外国の人
が多い。凄い盛り上がり!! アメリカのライブハウスに来た感じだった。
メンバーも皆凄いいい人! この間のんだ時はアメリカの話を聞かせてくれた。めちゃくちゃ楽しかった。 日本とアメリカのバンドの違いや、歌詞のこと、色々話しあえた。
今日のライブも凄く心に響いた!! ありがとう!!

今はスプリングレスの練習を毎日している。バディリッチもしていたこの練習は地獄の様に辛い。
スネが焼けるように熱く痛くなる。スプリングレスとは、通常ドラムペダルはスプリングを使って
反動をうまくコントロールしながら演奏するわけだが、スプリングレスはその名のとうりバネなし(スプリングを外す)スプリングがないともちろん跳ね返りはナシ(踏んでもビーターが返ってこない)これをジャズドラマーみたいにヒールダウンで
永遠と踏み続ける。これは鬼ほどコントロールが難しい。簡単にはできない。自分がいかにバネの力を利用していなく力だけで踏んでいたのがわかる(ダメダメ)
ドラムも10年以上叩いて来たがここまで辛い練習は初めてだ。これも次のステップに行くための
試練!! さぼるとすぐできなくなる。 がんばります!

が多い。凄い盛り上がり!! アメリカのライブハウスに来た感じだった。
メンバーも皆凄いいい人! この間のんだ時はアメリカの話を聞かせてくれた。めちゃくちゃ楽しかった。 日本とアメリカのバンドの違いや、歌詞のこと、色々話しあえた。
今日のライブも凄く心に響いた!! ありがとう!!

今はスプリングレスの練習を毎日している。バディリッチもしていたこの練習は地獄の様に辛い。
スネが焼けるように熱く痛くなる。スプリングレスとは、通常ドラムペダルはスプリングを使って
反動をうまくコントロールしながら演奏するわけだが、スプリングレスはその名のとうりバネなし(スプリングを外す)スプリングがないともちろん跳ね返りはナシ(踏んでもビーターが返ってこない)これをジャズドラマーみたいにヒールダウンで
永遠と踏み続ける。これは鬼ほどコントロールが難しい。簡単にはできない。自分がいかにバネの力を利用していなく力だけで踏んでいたのがわかる(ダメダメ)
ドラムも10年以上叩いて来たがここまで辛い練習は初めてだ。これも次のステップに行くための
試練!! さぼるとすぐできなくなる。 がんばります!
