午後8件の発表.

 

(19) 東野文子: 東南極スール・ロンダーネ山地バーレバンデで見られる複数段階の流体移動.

流体相:CO2, H2O2種.NaCl-H2O-CO2系(Tropper et al.2011など).Path(grain boundary/fracture). CO2についてはScapolite, Cordieriteで推定できる.P-Tpath2種類.まだ途中.Higashino et al.(2013,2019).

 

(20) Ari Ganbat: Crustal evolution of the Paleoproterozoic Ubendia belt (SW Tanzania)

Tanzania craton南西側のOrogen,1.9Gaエクロジャイト,共存するGranitoidはSlab failureによるマントル上昇流で生じた.Residual garnet signatureの議論.Ganbat et al.(2021)Gondwana Res.

 

(22)  今山武志: Neoproterozoic and middle Paleozoic geological events in the eastern Wolhyeonri complex of the sw Gyeonggi Massif, S Korea, and their tectonic correlations in NE Asia.

ガチの地質記載(年代・PT等)でイメージが掴めなかった.MTさんのSu-Luとの繋がりの質問で少しイメージ.Lithos2021
 

(23) Gabriel T. Valera: Petrological signatures of the plate interface during early subduction example from Dalympole Amphibolite, Palawan.

Palawanのオフィオライト,スラブ―マントル境界Amphibolite.,P-T条件等.High-T.Agard et al.(2018,2020)

 

休み時間にT.Oさん,M.T.さん,T.T.さん達が瀬戸内の瀬と灘の凹凸の成因のことでNHKのジオで良いのかとか議論が面白かった.

 

(24) 小沢一仁 (1時間) リソスフェア―アセノスフェア境界領域の物質科学.

LABが熱輸送とどのように関わっているかという哲学?みたいな話.一応3種,MohoLAB (Arc,一部のMOR),Dyanmic LAB (MOR, hot spot), Steadystate LAB (NW Pacific).Intrusive peridotite/Noduleの情報の違い.Pl-Olは普通のGeothermでは共存しない.高温で急減圧.Pyrenees, Ronda, Horoman, Lanzoの比較.小澤他(2018)地質雑.質問多数.

 

(25) Samuel Papeschi: Exhumation of HP blue schists in a Medeteranean back arc Elba, Italy.

Elba島のHP Blue schistの形成過程.Collision(amphibolite)→Partial melting→Exhumation.年代とP-Tと.2,020JMG.急速上昇のメカニズムに関する質問.

 

(26)  松村太郎次郎: Spectrum adapted EM/ECM algorithmによるスペクトルデータのhigh-throughout解析.

EM: Expectation-Maximization,  ECM: Expectation-Constrained-Maximization. スペクトル解析でPeakをFittingしてBackgroundを引く手法.

Gausianなら400回のE-Mサイクルを繰り返すと収斂する.Gaussianでない時はECM(パラメータを1個以外を固定してFitting)でうまくゆく.賛辞が多かった.NAAのようなBackgroundがスムーズでない場合はどうなるものか?ともかく有用そう.

 

(27)  鳥海光弘: Porosity wave and mineral banding in metamorphic rocks.

1D simulationでPoreの波を再現して,変成岩の鉱物層状構造の形成過程を類推する話.保存則,拡散方程式,反応速度式を組み合わせ,Poreが移動しながら一定の波長をもつようになることを再現していた.ただ,3Dで考えるとPoreが面状に集合できるかどうかは良く判らない.

質問沢山.

 

全体としてこの分野の研究者のレベルの高さが印象的.ただ,かなり分野が閉じて深堀している感じで外に開けた新しい問題の取り組みは難しいものかと思った.松村さんの話は応用広そう.

 

ともかく,殆ど外界と接触のない人間にとっては刺激的で,誘ってくださったM.Oさん,演者の皆さん,活発な討論された参加者の方々,OrganizeされたK.Yさん,ROさん,F.H.さん,T.Nさんに感謝致します.