お正月行事のしきたり/門松・・・何の為に立てるのか?  注連飾り・・・家中を飾りつける意味は? | 佐賀と久留米の出張もみ屋 スリーピングフォレスト | リラクゼーションの“FIRST CLASS”へ

佐賀と久留米の出張もみ屋 スリーピングフォレスト | リラクゼーションの“FIRST CLASS”へ

佐賀市内~神埼市・神埼郡・三養基郡・鳥栖市・久留米市中心部にて、出張マッサージや出張リフレをお探しの方へ
当店では「リラクゼーションのFIRST CLASSへ」をコンセプトに、「極上の癒し」「質の高い眠り」そして、確かな技術をご自宅・ご宿泊先へとお届けしております。

門 松(かどまつ)
正月になると、多くの家で玄関前や門前に「門松」を立てています。
(近年は少なくなってきましたが)
門前の左右に一対並べるのが一般的で、玄関に向かって左側の門松を雄松(おまつ)、右側を雌松(めまつ)と呼びます。
もともとは新年を迎える際に、年神様が降りてくるときの目印として木を立てていたのが始まりだと言われています。

松が飾られるようになったのは平安時代からで、それまでは杉なども用いられていたそうです。
松に限られるようになったのは、松は古くから神が宿る木と考えられており、この時代の末期には、農村でも正月に松を飾るようになったといわれています。
さらにここ、真っ直ぐに節を伸ばす竹が、長寿を招く縁起物として添えられるようになりました。
現在のように、玄関や門前の左右に一対立てるようになったのは、江戸時代頃からだそうです。

門松を立てておく期間は、一般的には七日までの松の内の間ですが、地域によっては5日、10日、15日とまちまちのようです。

ちなみに、この門松は12月28日頃に立てるのが良く、29日に立てるのは「苦立て(くだて)」といい、31日ぎりぎり立てるのは「一夜飾り」といって、嫌われるそうです。



注連飾り(しめかざり)
玄関口や神棚などの「しめ飾り」は、門松と同様、正月に年神様を迎える為の準備です。
もともとは、神社が注連縄(しめなわ)を張り巡らせるのと同じ理由で、自分の家が年神様を迎えるに相応しい神聖な場所であることを示すために、家の中に注連縄を張ったのが始まりだといわれています。
かつては、「年男」と呼ばれる家長が、注連縄を家の中に張る役目を担いましたが、やがて注連縄も簡略化されていき、しめ飾りや輪飾りになっていったそうです。

しめ飾りは、しめ縄にウロジロ・ユズリハ・ダイダイなどをあしらって作るかと思います。
ウラジロは、常緑の葉であることから長寿を、ユズリハは新しい葉が出てきて初めて古い葉が落ちることから、次世代に家系を「護って絶やさぬ」という願いが込められているそうです!
ダイダイは家が代々栄えるといったことから、縁起物として正月飾りに使われるようになったようです。

近年、こういった代々受け継いできた様々な伝統を置き去りにされていってるかと思います。
新しいモノに目を向け、心惹かれることも良いかと思いますが、こいった古き時代より受け継がれてきた伝統も絶やすことがないようにしていきたいものですねにこにこ



ペタしてね

゜★゜'・:*:.。.:*:・'☆。.:*:...:*★:・'゜:*:・'゜*;・'゜★゜':*:.。'゜★゜'・:*:.。.:*:・'☆

佐賀・鳥栖・久留米にて、出張マッサージなどの外療サービスをご希望の方は

佐賀と久留米の出張もみ屋 スリーピング フォレスト四つ葉
ご予約受付開始時間 15:00  
ご予約受付終了時間
 26:15(深夜2:15)     [℡]0952-37-9248

現在開催中のキャンペーン情報はコチラから

ブログランキングに参加しておりますおんぷ。 
今日もペタッとお願い致します嬉音符