調和とはぶつかり合いだ、と書いていたのは岡本太郎。
調和とは妥協することではないのである。
己のすべてと相手のすべてがぶつかり、
混じり合ってバランスがとれていることをいう。
和物(あえもの)という料理があるが、
それぞれの具材が一つになるが、同じになることではない。
大根と梅の和物は、大根は梅になったりしない。
大根は大根のまま、梅と和している状態なのだ。
だから美味しい。
和とはなにか。
和するとはどういうことか。
どういう「こころ」なのか。
編集者であるわたしのその問いに、形山睡峰さんが『非ずのこころ』に続き、
たくさんの言葉を使い、丁寧に「和するこころ」の持ちようを明らかにしてくれた。
われわれが思わされてきた和とは、真実の和なのだろうか。
組織の和を保つためにといって、自分がしてきたことはどうなのだろう。
ドクスメレーベル第6弾!!
『和するこころ』著・形山睡峰
本体1,800円+税。2023年4月15日発売予定。