米軍旧立川基地(東京都立川市)にデモ隊らが侵入して逮捕された砂川事件を巡り、米軍駐留は違憲とし、無罪を言い渡した1審・東京地裁判決(1959年3月)の直後に当時の外相と駐日米大使が接触していたことを示す記録を、外務省が情報公開請求していた元被告らに開示したことが3日分かった。

 同様の記録は米国立公文書館で発見されていたが、同省はこれまで「記録がない」としていた。

 請求していたのは、元被告の坂田茂さん(80)(川崎市中原区)と支援者ら計約40人。関係者によると、開示されたのは59年4月1日の外相の会談記録で、約35枚。速記による文書で、詳しい内容について今後、解読を進める。

 同事件を巡っては、当時のマッカーサー大使が藤山愛一郎外相と会談し、訴訟が長引けば混乱が拡大するとして、控訴を経ずに最高裁に直接、跳躍上告すべきと進言したとする米側の記録を、日米関係研究者が2008年に見つけている。

国会参観者に飛び入り=鳩山首相(時事通信)
ヨルダンの原子力開発支援=アブドラ国王に表明-首相(時事通信)
レイテ沖海戦“謎のUターン” 栗田中将の名誉回復を 最後の兵学校生徒が著書(産経新聞)
自民党、舛添氏に参院選の選対本部長代理を要請へ(産経新聞)
小沢氏「同志と連携、今後もやっていく」(産経新聞)
 JR福知山線脱線事故の記憶を風化させまいと、事故の被害者や家族らが3日、事故当日の青い空にちなんだ「空色の栞(しおり)」を作製した。事故から5年となる25日にあわせ、安全への願いを込めてJR尼崎駅や沿線の駅周辺などで6千枚を配布する。

 しおりは縦約10センチ、横約5センチ。表には青空へ向かい羽ばたく鳥とともに「4・25 あの日を忘れない」というメッセージが、裏には負傷者の家族がつづった詩が印刷されている。

 この日は被害者らが兵庫県川西市で集まり、しおり1枚1枚に青いリボンを結びつけた。

 事故で次女が重傷を負った三井ハルコさん(54)=川西市=は「しおりを通して、事故への思い、安全への願いが人から人へと伝わっていってくれたらいいと思う」と話していた。

【関連記事】
伊丹市職員として恩返し JR西「事故教訓、考動を」
救助の一般市民、3割が今も自責や不眠 JR福知山線脱線事故
指定弁護士3人を選任 JR福知山線脱線事故で神戸地裁
あの日を忘れぬ、追悼ウォーク 福知山線脱線5年で負傷者の会
JR脱線で重傷の近大生 「人の役に」新たな一歩
「けむりの行方は? 受動喫煙論争」

琉球泡盛残波 初栄冠 ちゅーばーL
<中国毒ギョーザ>「さらに究明を」首相が談話(毎日新聞)
子供の口周りで気になるのは虫歯(産経新聞)
JR歴代3社長起訴めぐり指定弁護士を推薦(産経新聞)
カーネーションのレコ発ツアー初日音源をNHK-FMで放送
 「ゆとり教育」の反省から厚くなった小学校教科書。特に算数、理科では約10年前の平成12年度検定時よりページ数が7割近く増えた。一方、団塊の世代の退職で35歳未満の若い教員が全体の2割と目立ついまの小学校現場は、先生自身が理数が苦手な「文系」「ゆとり型」教員が多い。教科書会社はこうした現状を考慮して、児童だけでなく教員が指導しやすい教科書づくりに重点を置いた。

 「平行四辺形の面積の求め方を考えて、図や式で表しましょう」。大日本図書は算数の教科書で各単元の最初の見開きに、解き方の考えを書き込ませる空欄を設けた。解き方の説明は次のページで、児童は結論を最初から目にすることなく、クラスメートと意見交換しながら解決の糸口を探る。

 また新学習指導要領の影響で練習問題が増えたため、限られた授業時間内で教えられるよう問題に重要度を示すマークをつける工夫も。大日本図書は「算数は知識や技能だけでなく、友人と話し合って新しいことを発見することで、次の学習へ進む意欲をもてるようになる。そんな授業をしやすいように意識した」と話す。

 理科の教科書では考察力だけでなく、実験や観察のやり方を詳しく紹介するなど工夫が凝らされた。

 東京書籍は、物を燃やす働きのある気体を調べる実験で「□調べる気体□集気びん□ふた」など、実験で準備すべき物を今回初めて掲載。実験の手順もフローチャート式にして一目で理解できるよう記述した。

 また「ろうそくの火は酸素の中では激しく燃えた」などの実験結果と、「酸素には物を燃やす働きがある」などの結論を別々に記載。実験結果から考察し、科学的な思考を経て結論を導くというステップを踏むよう工夫した。東京書籍は「理科が苦手な先生にも教えやすいようわかりやすい記述、丁寧なステップを踏む授業が行えるよう心がけた」と話す。同社では教員が単元を入れ替えて指導したり、1年前の学年を振り返る際、指導しやすいように上下巻に別れていた4~6年の理科の教科書を各学年でそれぞれ1冊にまとめた。

 文部科学省によると平成19年時点で、公立小学校の教員は、団塊の世代の退職の影響で全体の約20%が35歳未満の若手の教員。同省は「ほとんどが文系学部の大学出身者とみられる」と指摘する。

 小学校教育に詳しい教育評論家の阿部進氏(79)は「教科書の改善も必要だが、重要なのは先生自身が、生徒が面白いと感じる授業について自主的に研究し続けること。文系とか経験の浅さは関係ない」と話した。

【関連記事】
韓国「まず攻撃ありき」で認識平行線 日韓歴史共同研究第2期報告書
日本の教科書に影響与えない 岡田外相
日教組教研、朝鮮人虐殺で根拠ない「6600人」
鳩山政権の次の教育政策は? 底流に「日教組政策集」
つくる会自由社版を採択 横浜市教委が8区で
あれから、15年 地下鉄サリン事件

亀井氏が前田日明氏への出馬要請認める(スポーツ報知)
子ども手当法が成立=民主主要施策で初、6月から支給(時事通信)
火振り神事 炎の輪、浮かぶ 阿蘇神社(毎日新聞)
両陛下が京都にご到着 国際内分泌学会議のオープニングセレモニーにご出席(産経新聞)
<足利事件>菅家利和さんに無罪判決 宇都宮地裁(毎日新聞)