AIやAI画像生成のことをブログに書いているk1-nishiさんが面白そうな記事を書いていたのでやってみようと思います。
k1-nishiさんのブログについて少しだけ書かせてください。
k1-nishiさんのブログの特徴は文章が短いところです、「文章が短い」のですがポイントを押さえて最新のAI関連情報をブログに書いていている方です。
Seaart.aiはアカウントを登録すればすぐに使用できます。
機能がヤバいです。
期間限定でStableDiffusionWebUIとほぼ同様の画像生成が無料でできます。
操作も簡単で初心者でもすぐに使用できます。「Seaart.ai」は最強のツールで、web上の画像生成AIでは1番です。
【Seaart.ai(シーアート)の使い方】
・アカウント登録
「ログイン」をクリックして
Discord、Googloアカウント、Facebookアカウント、メールアドレス、電話番号のどれかでログイン登録ができます。
Discordってなに?と思われた方はボクのブログ
【教えてぱんだ先輩】Discordってなに?に書いています。
ログイン登録をするとクレジットポイントが100になりました。
「現在は期間限定で無料」らしいです。
■操作説明
上部にあるメニューから説明します。
「AI chat」
チャットができます。
「AI Painting」
Seaart.aiの凄いところがAI Paintingです。
AI Paintingは次の章で紹介します。
「Explore」
welcome to the seaart
ニックネーム、興味があるもの(ジャンル)を選択します。
左下の「18歳以上です」のところをクリックして「使用を開始する」を選びます。
検索窓の右側にある「カメラ」と「サイコロ」の説明です。
「カメラ」
「サイコロ」
サイコロをクリックするとジャンルが変わります。
ここまでが「seaart.ai」の上部の説明です。
次は「AI Painting」も、かねて説明になります。
■Seaart.aiの使い方
好みの画像を選んでください。
今回はこの画像を使って説明します。
先ほど選んで頂いた画像をクリックすると右側にプロンプトが表示されて丸で囲んでいるところをクリックすると英文になります。
次に丸で囲んでいるところの上に「創作」というのがあるので、そこをクリックします。
注意:
ここでよく、トラブルが生じます。
選んだ画像が「創作」できない場合があるのでプロンプトをメモ帳などに保存をしておくことをお勧めします。
「創作」をクリックすると、「AI Painting」作業画面に移ります。
先ほどの画像をクリックするとプロンプトが入力しているので、丸で囲んでいるところをクリックしてください。
「作成に成功しました」と表示が出てきます。
数秒待てば画像が生成されます。
次は赤い枠で囲んでいるところの説明になります。
左側
「創作」
・Txt2imag
T簡単な説明文からユニークなイメージを数秒で作成することができます。
・Img2Img
入力画像と目標とする出力画像のペアを使用して学習します。
・コントロールネット
画像生成AIにプロンプトを入力する際に、ポーズや深度情報、輪郭などの情報を追加で与えることで、生成画像の品質を向上させられるニューラルネットワークです。
「ツール」
・アップスケール
低解像度の画像を高解像度の画像に変換する処理のことを指します。
・画像情報
画像の情報を取得する機能です。
生成されている画像のプロンプトを探したりするのに使います。
・preview
生成した画像を診ることができます。
変なところはないか査察するのに使います。
・prompt Studio
プロンプトを細部が確認できます。
左側
Default
SeaArt V6
Minimalst
・モデル
モデル
Hassaku
Rev Animimated
GhostMix
RPG
ChilliutMixなどが選べれます。
・LoRA
画像を用いて追加学習させることにより微調整することができる仕組みです。
・基本設定
画像サイズやアスペクト比を調整します。
この高級設定は上級向けなので触らなくていいです。
・高級設定
サンプリング法
サンプリング法は、モデルから生成された確率分布を用いて画像を生成する手法です。
サンプリングステップ/CFGスケールもできます。
無料でStableDiffusionWebUIとほぼ同様の「画像生成 Seaart.ai」はまさに神ツールです。
ただいつ有料にシフトチェンジするか分かりません。
StableDiffusionを使ってみたかったけど使えなかった方は是非試してみてください。