「波うららかに、めおと日和」は、まだ、視ていない、、、
「キャスター」は、7話まで視てきたので、最後まで見届けようと思うが、、、
取り上げるテーマは悪くないと思ったが、脚本が今一つかな。
7話では、番組総合演出の永野芽郁が、
メインキャスターに話を聞きにいくのに、カメラを回しながら、とか
生放送で、メインキャスターに「ジャーナリストとして認めない」などとかみついたり、とか。
後者については、演出上、あってもよいと思うが、このドラマでは、中途半端な感じ。
ドラマ内で、報道番組『ニュースゲート』の視聴者のことを全く考えていないように思ってしまった。
「あなたを奪ったその日から」は、最新話に追い付いていないが、、、
自分の娘を奪われた被害者であり、他人の娘を奪った加害者でもある、という状況で、
北川景子の行動が大胆過ぎる。気持ちの整理がつかない、というのはわかるが。
家も変えず、職場も途中まで変えず、換えたと思ったら、相手の職場。考えられない、、、
犯罪者の心理はわからないが、実際はどうなんだろう。身を隠したくならないのかな。
あと、前半、どの場面かといわれると覚えていないが、
北川景子が相手の家の近くに行ったりするときに、黒っぽい、いかにも犯罪者っぽい恰好だったのが気になった。
バカリズム脚本の「侵入者たちの晩餐」を思い出して、シリアスなドラマなのに、コメディに見えてしまった。
1.「なんで私が神説教」
2.「社畜人ヤブー」
3.「恋は闇」
4.「人事の人見」
5.「あなたを奪ったその日から」
6.「キャスター」
(視聴継続)
「対岸の家事」
「失踪人捜索班」
「キャスター」
「あなたを奪ったその日から」
「ダメマネ」
「イグナイト」
「PJ ~航空救難団~」
「天久鷹央の推理カルテ」
「6月のタイムマシン」
(待機)
「波うららかに、めおと日和」
(脱落)
「Dr.アシュラ」
「いつか、ヒーロー」
「MADDER(マダー)その事件、ワタシが犯人です」