いつも前の日から

「明日は何時間目まで頑張れそう?ママ、明日は〇〇だから〇〇時なら迎えに行けるよ」

と話をします。


私の予定を伝えて、息子の予定を聞きます。

でないと、私がツラくなるので爆笑

私の予定を大切にしつつ、息子の気持ちを聞きます。


そして、『自分で決める』

これが大事。



答えは日によっていろいろです。

「明日は給食がラーメンだから給食まで頑張る」

「明日は休みたいなぁ〜」

「明日は3時間目まで」

など。


で、これは前の日の話。



朝起きると、大抵変わる爆笑



「やっぱり休みたい」

これが一番多いかな〜。

でも「昨日の○ちゃんは〇〇って言ってたよ」と話し、何とか前の日の目標に近づけていきます。

それでも嫌なら「あとは先生と交渉だな」となりますが。



でもたまに、前の日と変わらないときがあります。

それは

自分で決めて

腹を括って

覚悟を決めたとき


前の日に彼がこれをしたときは、次の日になってもほとんど変わりません。


たとえ変わったとしても、その日の朝にこれをすると、ちゃんと決めた時間まで頑張れます。


いつだったか、自分で言ったんですよね。

「もぉ〜覚悟決めるよ…」って爆笑


多分、You Tubeで見たんでしょうけど、良い方に作用したな、と思いました。



大人も、例えば

寒い時期に朝布団から出るとき(笑)。

嫌なところに行かなきゃいけないとき。

そんなときは「えいっ」って覚悟を決めますよね。


子どもも一緒なんだな〜って思いました。




そして、腹を括った息子は、学校でご機嫌に過ごせるようで、今日は「3時間目まで頑張る」と言っていたのですが、迎えに行ったときに校長先生にお会いしたら、

「今日はご機嫌でしたよ〜照れ

と様子を話してくれました。


教室に迎えに来たことを伝えに行ってくれた教頭先生も

「〇〇くん、なんと!!教室で国語の授業を頑張っていましたよ」

と教えてくれました。


優しく見守ってくださる先生方には感謝しかありませんキラキラ

そして、そんな話を聞くと、やっぱり嬉しいです照れ





そして、まだまだムラはあるし、学校の廊下で号泣したりすることもあるけど、

毎日行けていること。

少しでも、学校にいる時間が長くなっていること。

3年生になることを意識し始めて、頑張ろうとしていること。


できていることに目を向けて、私も気長に付き合っていきたいと思います。



さて。

明日は何時間目まで頑張れるかな?

給食は息子の好きな『なっとうあえ』だ〜爆笑



いつかの羊さん笑