上司と部下の就業規則講座~労働時間トラブル~自宅持帰り仕事③ | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

自発的残業をどう考えるか

 

残業の問題を考える際に、やはりまず見るべきは、会社の就業規則です。

 

一般的には次のように定めています。

(時間外勤務、休日出勤)

第○条 会社は業務上必要のあるときは、第○条所定の労働時間を超え、または第○条所定の休日に労働させることがある。社員は正当な理由無くこれを拒んではならない。

 

「社員が自己の判断で時間外勤務、休日勤務をする場合は、事前に所属長の承認を得なくてはならない」と、自発的残業のことを規定している例もあります。

 

このような自発的残業と上司の承認の関係をどう考えたらいいでしょうか?

・承認を得ないまま残業をした場合

・承認を求めたが認められなかった場合

---などが考えられますね。

 

続きはこちらです。お越しください!

社会保険労務士法人ヒューマンキャピタルホームページ