勤務間インターバル制に助成措置が取られるようですね | 人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人材活用ノウハウBOOK〜人事コンサルタント、社会保険労務士の知恵袋

人事コンサルタント/特定社会保険労務士が、日々の業務から得たノウハウやお役立ち情報、日々のニュースを人事屋目線で切ったコラムをお伝えします。

みなさま、こんにちは。今日もお越しいただき、ありがとうございます。

5月4日の日経新聞の勤務間インターバル制度に対する助成金に関する記事が掲載されていました。

「勤務間インターバル制」~耳慣れない言葉かもしれませんね。

これは退社から翌日の出社まで、一定時間以上の間隔を確保する制度です。

EUで導入された制度で、加盟国に対して11時間以上のインターバルを義務付けています。

経験のある方も多いと思いますが、仕事が深夜に及び、終電またはタクシーで帰宅、少しの睡眠をとってまた出社という勤務状況が、心身ともに疲弊し、頭もぼーっとしてきます。

労働時間の長さに単純にワクをはめるとか、、ノー残業デーを設けるといったことより、この方が有効かもしれません。

もちろん、どちらかを選ぶという筋合いのものではありませんが。

インターバルをどのぐらいにするかはこれから詰めるということです。

EUでは11時間ですが、日本ではどのぐらいが適当ですかね。

通勤時間の長さを考えるとEUより長くすべしという議論も出そうですが、当然限界もありますわね。

また、EUのように義務化するところまではいかず、助成金によって導入を促進するという方策を取るとのことです。

新しい施策を入れるときによく取られるやり方です。

既存の「職場意識改善助成金」の拡充ということになるようで、実施は2017年度の予定。

注目ですね。

お役立ち無料小冊子5種類、人事・労務、人材マネジメントノウハウ満載のメルマガを発行しています。

【小冊子】
・中途採用者の賃金の決め方
・賞与の基礎知識
・賃金表の作り方
・使用者のためのセクハラ読本
・個を活かす人事制度
詳しくはこちらを!
◆◇小冊子、メルマガのご案内◇◆