寒暖差の激しいこの季節
肩が凝ってるな。
ちょっと頭痛がするかも
なんかマイナス思考?
そんな方には
食う・寝る・あそぶ
(ひと昔のCMででいたキャッチフレーズです
知ってる方いらっしゃるでしょうか?)
でも私なりにこの言葉を解釈すると
ちゃんとくう・ちゃんとねる・心にあそび(余裕)をもたせる
でしょうか
寒暖差は身体にストレス
寒い!というだけでストレスになるんです。
なにも仕事が・・・受験が・・・人間関係が・・・
だけではありません。
寒いと感じると
コルチゾールというストレス対抗ホルモンが
寒さに対抗すべく身体に指令を送ります。
がんばって対処してくれてるんですね。
寒さ+日常のストレス
寒さに対応してくれてる最中に
仕事や受験や人間関係のストレスが加わると
コルチゾールがますます頑張ってくれます。
でも
日頃いくつものストレスを背負っていたり、
副腎に必要な栄養状態が悪いと
コルチゾールを出している副腎がくたびれちゃいます
そして、この状態は血糖値の調整をしている
インスリンの分泌も悪くしちゃいます。
インスリンがうまく分泌されないと血糖値が安定せず
心がばててしまうことに・・・。
まずは身体のサインを見逃さない。
ちょっと疲れてるとか、ちょっと肩こった
ちょっとマイナス思考だと感じたら
ストレスだなーと思うことから離れることが第一
身体を抱きしめて、がんばった!と自分ハグ
パートナーがいらっしゃる方はパートナーとされてください
それからストレスから離れられない人も離れられる人も・・・
ちゃんと食う
きのこやお野菜、お肉やお魚の入ったお鍋で
心と身体をあたためてください。
疲れているからといって甘いお菓子で身体をごまかさず、
しっかりとタンパク質やたっぷりのお野菜で
身体と心に必要な栄養を!
ちゃんと寝る
なるべく早めに寝て6時間以上(いつもより長めの)
の睡眠を確保。
ブルーライトが眼にはらないように。
朝おきたらしっかりと日の光を浴びる。
心にあそび(余裕)
家族やお友達にお話しをする。
自分のストレスに思っていることをお話しすることで、
吐き出すことができます。
空気を吐くと新しい空気が入ってきますよ。
そうすると心に風がふいて隙間ができますよ。
気づくとなんか心が軽くなって余裕が生まれますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日は同僚の旦那様へあてたブログになりました。
旦那様が少しでも元気になってくれるといいと思います。
皆様もお元気でお過ごしください。
↓私の好きなきりたんぽ鍋。マイタケいっぱい
マイタケは食物繊維が豊富で腸内環境を整えるし、幸せホルモンセロトニンの分泌にいい!
βーグルカンたっぷりで免疫力UP
おすすめです。