ラジアルマスター取付 | BIKEMAN113のブログ

BIKEMAN113のブログ

バイクや美味い食べ物、世間話などを書いていきます。
バイクは、乗りやすく扱いやすい、かつパワフルなバイクになるようカスタムしています。

ずっと前からフロントブレーキをラジアルマスターに交換したくてずっと我慢していたのですが、とうとう我慢しきれず(笑)、交換することにしました。


モノは以前NC36 に乗ってた時にも使っていた、ニッシンのラジアルマスター17mm、ブラックボディのシルバーレバータイプです。


しかしこのRC42はノーマルのブレーキマスターが1/2インチのピストン径というヘンテコなサイズなのですが、NC36と全く同じキャリパーを使ってるので、NC36 の時と同様にニッシンの横置き14mm互換の17mmタイプを選びました。


ノーマルのブレーキマスターです。




サクサクと取り外しました。


マスター側のバンジョーアダプタは45°タイプを使いましたが、30°でも良かったかな?




ホースとバンジョーはノーマルの雰囲気を壊さないようブラックに統一。



ノーマルの2ウェイセパレータはそのまま使用してます。
ホース長はマスターからセパレータまでが410mm、セパレータからキャリパーまでが385mmで上手くいきましたよ。


ホントはマスターから400mmがピッタリだったのですが、25mm刻みの規格みたいなので、これで良しとします。


それからリザーバータンクの固定用のステーですが、以前はブラックのステーが付属していたのに、今はシルバーアルマイトタイプみたいです。


チョイダサ(笑)



ミラーの固定はポッシュのオフセットミラーアダプターを使って視野の確保をしています。


ブレーキフルードのエア抜きは時間が掛かりましたが、バッチリ抜けて良いタッチが出ましたよ。




作業を終えて30km程走って来ましたが、ラジアルらしく握り度合いに応じた制動力が得られ、期待通りブレーキコントロールが極めて容易になりました。
※制動力そのものは変わりません。


ちなみにリアブレーキホースはタッチが固くなり過ぎるので、ノーマルのままにしてます、ハイ。



ツーリングでも峠のスポーツランでも、ラジアルマスターの恩恵は絶大ですよ〜。👍


ホントにオススメです!


それにしても、朝起きて直ぐに作業すると背中が痛い😭


準備運動が必要なお年頃です。😂