いまは小泉八雲でしょう。
NHKの朝ドラです。
「らんまん」「あんぱん」の続きです。
『怪談・骨董』(河出文庫 2024年)読んだ。
しかも新本で。どーだ。
古本ばかり買っているおれではないのである。
エキゾチズムに正当な権威・地位を与えましょう。
亡霊もなにごとかではある。
モダン思想で無意味と断じるのは、早とちりである。
村一番のモボだと言われたおれが言うんだから間違いない。
参照文献↓
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e6%b4%92%e8%90%bd%e7%94%b7&&mid=8788119AD800180F89898788119AD800180F8989&FORM=VAMGZC
毛唐のエキゾチズムに玩弄される前に日本人自身が哀惜すべきだろうと柳田國男らは思ったことでしょう。
ラフカディオ・ハーンは、庶民、小さきもの・零細なものに愛情をそそいだ。日本の諺―一寸の虫にも五分の魂―が好きだった。虫、昆虫ら。ファーブルの『昆虫記』はもちろん愛読していた。
草ひばりを飼っていた。女中の不注意で死なせてしまう。
愛しているなら自分で餌をあげればいいじゃないか。
漱石も鈴木三重吉から貰った文鳥を家の者の不注意で死なせていて家人を怒っていたな。
草ひばりというのは初めて知った。
コオロギの弟みたいなもので、フィリリリと鳴くらしい。
おれはたぶん聴いたことがない。惜しい。
ついでに北杜夫の『どくとるマンボウ昆虫記』(新潮文庫 1977年)も読んでしまいました。これは例によって兄またはその息子の形見分け。
ついでにだな、小泉八雲また買った。
『小泉八雲集』(新潮文庫 上田和夫訳 初版1975年)。
令和7年、68刷。
こいつはなんとスピン紐のしおりが付いておる。
いまどきありがたいもんじゃ。
河出文庫版と重複はあるが、なに、かまうもんか。
どうせ憶えちゃいないしよ。
