一級上のK先輩の家は駄菓子屋で、後免の町のパン屋への仕入れに付き合ったことがあります。10円のアンパンを8円で仕入れてました。バイイングパワーの量は少ないけれどあんまりな薄利。子ども心にも気の毒になりました。

上は土電のラッピング電車、NHKの「あんぱん」。
後免町は「御免与町」、国鉄後免駅は「御免与駅」となっておりまして笑わせます。
30年前の後免駅舎は、いつでも撮れるだろうと悠長に構えておりますうちに改築されましてね、悔しいのなんの。
「後免駅」で検索しても改築後のやつばかり。
アーカイブとして保存されたものはないのか!?
情けないのう。
改札口が懐かしい。
哀惜は滅んだあとに来る。
これは皆様ご存知の、後の祭りってやつです。

人生、こればかりです。
先進主義の衰弱と申せましょう。
ところがね、生の豊かさは過去の思い出の豊かさとリンクしているんで、油断できません。
なにごともあの世、天国か地獄か存じませんが、魚心あれば水心、手土産に袖の下を準備しておくべきでしょう。
あたしは先日、駐車場で難儀していたミミズを助けてあげました。横断歩道でない所をあるいていたカタツムリをそばの草地に投げてあげました。乙姫様の招待はまだ受けていませんが、そのうち(仏恩が)届くとおもいます。
みなさまも徳を重ねれば果報はかならずあります。
信じる者は救われます。
 保証はいたしかねますけど。
     ↑ 
 土佐弁では「よーせんけんど」と言います。
 あるいは「えーせん」とも。
これはれっきとした古語で、「え申さず」とか使っていた。「門よりもえ入らで」とか「えも忘られず」とか。
とても使い勝手のいい言葉です。ぜひ共通語として復活していただきたい。
ほいたらね。