国道55号夜須町から山に入って、15キロほど、羽尾の集落がある。数年前に来たことがある。今回は、外れにある寺、長谷寺へ。
「はせでら」ではなく、「ちょうこくじ」と読むらしい。
聖武天皇勅願、開山行基菩薩という由緒あるもの。
先日高知新聞に、仁王像二体修復の義援金がなんとかして集まり、来年修復なって帰ってくるとの記事がった。
たいそう古いもので、鎌倉時代の作なんだそうだ。
どうやら修復なったと早とちりしたらしい。

よくあることです。


途中一台の車にも会わなかったが、寺で外国人の男女2人づれが参拝していた。車ではない。
帰りは来た道でなく峠越えとした。
そしたらその二人が歩いていた。
乗せてあげようとも思ったが、なにしろ危険極まりない山道である。落石がごろごろ、タイヤが石をはじいてハンドル操作を誤れば谷底へ真っ逆さま。3体の白骨が発見されるのは数年後。恩が仇ともなりかねない。下手すると外交関係に亀裂が生じるかもしれない。

手に汗握る山岳路を奈良峠という所まで来る。
奈良は以前報告したナロ(奈路とか奈良とか表記される)。
人家が数軒、廃屋かもしれないが、市営のバス停がある。
日に2回の運行。
尻の白い小鹿に会った。バンビだ。

遭難しないで帰ってきた。
長谷寺参詣のご利益、仏の御加護と申せましょう。

 

【追記】写真追加

昨日はカメラを認識してくれなかった。そこらにあったUSBーUSB-Cのケーブルを使ったのだが、電源だけのでデータのラインがなかったんじゃなかろうかと愚考する。そんなことがあるんでしょうか。見ただけでは分からんじゃないか。