わたしのWindows95機、NECのPC9821Ⅴ13は、すごいです。
CDを聞きながらメールを書けるんです。
長生きはするものです。
いま、ワグナーをかけています。
BGMとしては、あまり良かないです。
(CDは5枚しか持っていない。そのうち3枚はオールディーズ
のポップだし、選択肢が、ありません。)
半音階を多用したうねりが、妖しいエモーションを(欲動)を
呼び起こします。こんなのを聞きながら、ほんわかなメールが
書ける道理がない!です。
伊福部昭の名曲『ゴジラ』は、一部ワーグナーのパクリですか?
歌劇「リエンツィ」序曲、いま聞いてますが、似た所あります。
ヒカシュー(だった?)の「ゴジラ」も聞いたことがある。
エマーソン、レイク&パーマーにも「ゴジラ」があるらしい。
ブルー・オイスター・カルトにもあるらしい。
「ゴジラが、いまヨコハマに上陸しました!」と、たどたどしい
日本語のアナウンスが入ったのも聞いたことがあります。
誰の演奏か、憶えていません。
大篠小学校から後免の映画館までぞろぞろ歩いて行って観た
『ゴジラ』は、本当にすばらしく恐くて、いまだにトラウマ状態
の私であります。
ニーチェのワグナーに対する愛憎。
ヒトラーのワグナーへの偏執。
コッポラの『地獄の黙示録』では「ワルキューレ騎行」だった。
三島由紀夫も、たぶん、愛聴したに違いない。
なんだか、妄執のドラマがありそうですねえ、ワグナーには。
その手の愛好者にはたまりませんでしょう。
それはさておき、このCDには、
「歌劇『ローエングリン』第3幕への前奏曲」から、
「歌劇『タンホイザー』序曲」つうのまで、6つも入ってます。
儲かったような気分になりますよねー。
「オールディーズ」なんか、3枚で60曲も入ってます。
買わにゃ損です。
「ステレオじゃないでしょ?」ってか?
関係ないね!
このお買い得感、貧乏人にはたまりません。
噂によりますと、
「この1冊で世界の(or日本の)名作の粗筋が分かる」
てな本がよく売れているそうです。
名曲さわり集てのもあるそうな。
東芝EMIの「ベストクラシック100選」だとかが、
なんとたったの3000円でバカ売れとか。
ワシも欲しい!のですが、
3千円あれば、米が10キロも買えるでねーか。
米買わねーで、クラシックかよ~。
豊かな国になったものです、日本も。
(その日本から、ワシは置いてけぼりなのでR。)
ウソを言え!
勘違いをしてはいけない。
そんなのが流行る国は、国民みんなが貧乏人になったのである!
インスタントラーメンを食えるようになったのは
豊かになった証拠、だとあなたは考えますか?
ワグナーのダイジェスト版を聴いたら、彼の大体は分かる。
僕は、中学生の時、ヘッセの『車輪の下』のダイジェスト版を読んで
えらく感動した憶えがある。
雑誌の付録でした。「7大付録!」とかの1つでね。
最近完訳本を読んでみたが、当時(の感動)を思い出しただけで、
新しい発見、までには至らなかった。
時機を失した完訳本は、時機を得たダイジェスト版にしかず、
という訳です。
それはその通りでしょうが、ワグナーなら、
「さびの部分だけ聞いて分かったような顔をしないでくれ!
吾輩は、楽曲の始まりから最終の章まで、総体として作ったんだ。」
おそらく、そう言うでしょう。
世界(日本)の文学の粗筋集など、飲み屋での話のネタ以上ではない。
『カラマーゾフの兄弟』が、どうやったら3頁になるのだ?
残りの千頁は何のために書かれたことになるんだ?
一千頁の血の汗が。
こんなウルトラ・ダイジェスト版を読んで、
世界の名作を手に入れたような気になるんだったら、
「名作」のほうがトホホな気分になるだろうて。
JPEGなどの画像圧縮(間引き)法は、
たいへん優れた(ダイジェスト)技術だと言えます。
だったら、文学や哲学などにも同様な圧縮技法があってもいいか?
音楽もそうでしょうが、これはなかなか難しいと思えます。
時間軸に沿った展開を(情報量を損なわないで)圧縮する技法は、
今のところ、(あるのかも知れませんが、ぼくは)見かけません。
音楽や話芸の「間」は、0(ゼロ)×nとは記述できない。
あくまでも、重さ・あるいは時間を伴った量×nです。
労働量はつまるところ労働時間だ、と僕は考えている。
(稼いだ収穫の量、ではない! 勘違いしやすいところです。)
作品の総量(エネルギー)は、
その作品の抱えている<人類史>の自乗と作者の労働時間の積だ。
→でたらめですよー!真に受けないでね。いないとは思うけど。
と、と、とにかく、世界をこの手に圧縮したいというのは、
人間の焉みがたい野望なんだな。
ご苦労さんであります。
お手軽な作業ではない、ことを申し添えて、ひとまず幕、
とさせてもらいます。
「脱・構築」などと言ったのは、ジャック・デリダか?
なんてナウい哲学者なんだ・・・。