Merry X'mas!
熊野神社で洗礼を受けたのだった。
時こそ今はクリスマス。
お祝い申し上げます。
メリーさんのクリスマス、ではなかった。
英辞郎によると
merryとは陽気な賑わいという意味らしい。
次は正月です。
来るなら来い!
来れるもんなら来てみろってんだ。
ただじゃ帰さねーぞ、この野郎。
いけ図々しく毎年毎年押しかけて来やがって。
酒飲ますぞ、こんちくしょう。
歓迎しちゃうぞ、お目出た野郎のひょっとこめ。
お?何だよ、そのおちょぼ口は?
酒入れちゃうぞー、ドボドボドボ・・・
・・・それでいいなら、どうぞうちにも来てください。
などとタワケを書いている場合ではない。
一枚の年賀状を書くのに一日かかっている。
漢字なぞ、すっかり忘れているし。
ハレ(ハレとケ、民俗学の基本用語。ググりなさい!)や、
フォーマルがまったく苦手なオイラなのであった。
ハレに動じず、ちゃんと遣りおうせる人種と、
どうしていいのか分からなくなり、
ただおろおろするばかりの人種と、
世の中には、この二つの人種がおりますな。
マルクス流に階級と言ってもいいか。
お気楽亭民俗学の、テーマの一つであります。
「ビックリハウス」や深夜放送やゼンキョートーは、
聖を引きずり倒し(ロシアでのレーニン像を思い出すね)、
今や、護持すべき聖なるものなんて、ない、ってことになった。
いっけねー、んなこと、書いている時節でねーだよ。
どうもね、試験前に別のことをしたくなる高校生と同じです。
やだなー、フォーマルは。
PS.年明けにタケイ氏の公演があるとのこと。
「来年1月12日(土)5時より、
彫刻家、吉川陽一郎氏の個展のオープニングで、
久々に、作品「大欠伸」を行います。」のメールあり。