少数の知人から、「ブログに転進しなさい」とのメールを頂いた。
遊びが出来る、とのことです。
でも、結局ブログは、不特定多数に公開はするが、
「客待ち」である、てことでしょう?
大海原で独り漂流して、偶然通りがかった船に救出されるのを待つ、
そんなシーンしか思い浮かびません。
そんな海だったら、狭い方が救出率が高いのではないでしょうか。
その辺のところがよく分からない。
自分という商品を開放された市場(大海原)に投入し、
当てもなく客待ちするというのは、ぼくのスタイルに合うかねえ?
限られた知人の内で与太話を提供する
というのが、ぼくのスタイルでした。
ぼくはあなたのシエラザード、
と言ったことも、あったっけ、かなー、うふふ。
だいいち、
ホームページでもブログでも、読みに出かけないといかんでしょ?
ドッコイショってね。
オレだったら、ヤだね。
ぼくが思うに、わざわざ読みに出かけたいようなHPは、
宇多田ヒカルのしかなかった、ですよ。
近頃は読んでないけど、お元気?ヒッキー。
「コメント」なんか、別に欲しかーねーし、
「トラックバック」も、うざってーしよー。
どーせ読みに来る奴なんかいねーしよー。
もー、どーでもいいだよ、ブログなんか。
俺なんかほっといて、みんな先へ行ってくれよ。
俺は草むしりでもしてるからさー。
あなたがたは、どうせトーゼンのようにブロードバンドの
常時接続でしょうが、あちきはね、そうでねーでがすよ。
接続料金に脅えるデジタル貧民でがす。
ブログなんてのも、あなた、富裕層のお遊びなんでげしょ?
余裕シャクシャク層が完備しているインフラが、
ブログ的遊興を考えだしたんでごわす。
おいらなんか、Windows95機で、
メモリーのカウンターがくるくる回って、
MEMORY 640KB+63488KB OK
と表示されるのを見て、
「うは~、メモリー増設して良かったっすT_T」
って喜んでいるデジタル・カースト制の最下層民である。
「パソコン通信は”WTERM”でやっとります」という人は
”親友”と呼ばせて頂きとうございます。
ADSLも光ファイバーもケーブルTVも、
みんな、Over The Rainbow。
いけません。だんだん自虐的になってきております。