ヘナ≧インディゴは間違い! | ヘナ伝導師 グッチのほっこりヘナブログ

ヘナ伝導師 グッチのほっこりヘナブログ

ヘナに魅せられて2018年~沖縄でヘナの栽培を始めました。インド産では実現できなかったすべてのことを実現するには、自分でやるしかなかった。この素晴らしい出会いに感謝しつつ、常に改革改善、より良いヘナ作りに励んでいます。

ヘナポータルサイト ヘナ愛
 
         アップオフィシャル オンライン ショップはコチラです。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんばんは!日、月の両日、沖縄ヘナ塾でした。

美らヘナファクトリー石川の建屋内でヘナ畑から栽培→製造までのコダワリを伝えます。

午後からは実際にヘナを塗布してそのまま「お帰りヘナ→お休みヘナ」のパーフェクトコースを体験して頂きました。

今日は午前中、ヘナ製造、午後から移動・・・今日もさくらジンベエjet・・・🌸

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【 ヘナ≧インディゴ(藍)は間違い! 】

 

 

先日、奈良の美容師さんからメッセージを頂き、朝のNHKの番組でアレルギーのことヘナのことに関しての番組があったことを知りました。とても素晴らしい内容で勉強になりました。

 

前回の記事でも紹介しましたが「インディゴは感作性が高い」ということなのですが、質問される方の中に・・・

 

「ヘナを10年ほど続けていますが、最近インディゴに合わなくなった。」・・・ヘナ≧インディゴ(藍)ではありません。

 

「グッチさんのヘナのレビューが良いから買ったけど濃いオレンジに染まってしまった。」

 

「グッチさんのヘナには何色がありますか?何色ありますか?」

 

こんな内容があります。

 

植物系の白髪染め=ヘナ・・・だったり

パウダー系のヘアカラー=ヘナと思っている人が少なく無いと感じます。

 

これはネット販売などのPRで何でもかんでも植物のパウダーをヘナと表現していることに問題があります。

 

 

美らヘナファクトリー内のヘナ&インディゴ(藍)畑

左がヘナ、右がインディゴ(藍)全く違う植物です。

 

インディゴブルー(藍色)に染めることができる植物は150種類以上あります。その中に沖縄の琉球藍、徳島のタデ藍などが含まれます。インドではナンバンアイ・・・

 

私たちが育てているのは「タイワンコマツナギ」と「ナンバンコマツナギ」です。画像右はタイワンコマツナギです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 

NHKに出演された「美容専門家、毛髪診断士」の方もヘナのことに関して深くは理解されていないようでした。

 

気になったのは「時間を長く置くと色が入りすぎる。」と仰って60分程度の放置が良いとのことでした・・・勿体ないもったいない。

 

この場合、ヘナに含まれているローソン(ローソニア・アルバ)染料の40%程度しか使用せずに下水に流していることになります。

 

ヒートキャップ使用、60分加温放置でローソン消費率は60%程度と考えています。

ヘナ塾で色々な植物のパウダーを紹介しています。

それぞれの特徴があります。

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 

//////////////////////////////

沖縄ヘナ刈り取り体験ツアー申し込みフォームはこちらから

 

//////////////////////////////

 
①【お知らせです】
私たちが精魂込めて作っている沖縄産ヘナの一般モニターを募集します。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
沖縄産ヘナモニター申し込みフォーム
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
② 【お知らせです】
各地で開催予定のヘナ塾の一般モデルを募集しています。
国産ヘナとインド産ヘナが選択できます。
こちらからご応募下さい。お待ちしています。
ヘナ塾モデルの申し込みフォーム
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=afcc1533ab2b5724
 
        【ヘナ伝導師グッチのつぶやき】

     “インド産ヘナから国産ヘナへ”

ヘナに関わって27年、まさか55歳からヘナ畑をやるなんて思ってもみなかった。

インド産ヘナだけを輸入してた22年間は、ヘナ伝導師と名乗ってはいても
ヘナことは半分も理解してなっかた気がする。
 
それまでは人前で偉そうにヘナの話をしてはいるものの、
その内容は、ほんと薄っぺらいものでしかなかった。

沖縄に来てそう思う。

だって、輸入するだけ、全ては書類、手続き、支払い、
全ては担当者任せ、自分では何にもしてない。

そりゃ、コロナ前までは理美容師さん連れて
毎年、インドヘナ刈り取りツアーに行ってたけど、
ヘナ栽培や製造に直接関わってるわけでもなかったし‥
 
でもね、インドへ行く度に、いつも思うこと、
考えさせられることが沢山あった。

もっとこうすれば良いのに・・・
温度、湿度管理の徹底、粉塵の処理、
衛生的な問題‥

そしてインドの大気汚染、ゴミの山から汚水が地下水へ流れての土壌汚染、
インドの河川はどこも臭い、ドブ川、聖なるガンジス川も然りだ。

スピリチュアルは言わないことにしてる。
分けて考えることにしてるから‥
 
インドで溜まったモヤモヤな鬱憤を今、実現してる。

結果、【求める理想のヘナは自分で作るしかなかった。】

今は、沖縄県うるま市で真っ黒になりながら汗水流して
苗作りから畑作り、栽培、刈り取り、乾燥からパウダー製造、
そしてヘナ伝導師‥全てを一貫してやってる。

だからヘナに関しては誰にも負けないとの自負も目力も備わった。
 
より良いヘナを求めている皆さんの手の代わりになったつもりで
老骨に鞭打って励んでる。
 
国産ヘナ、沖縄産ヘナもたくさんの種類が販売されているけど
それらのヘナと「美らヘナ」は大きく違う。
 
これまで国産、外国産を問わずヘナを使ってるすべてのヘナ愛好者さんにこそ、
是非、試してその違いを感じて貰いたい逸品。
 
「なぜ、今、ヘナが注目されているのか‥」 それは健康です。

“ヘナは5つ健康のため‥”

①髪、②頭皮、③身体、④心、⑤地球 5つの健康。
 
この辺りはヘナ塾でお伝えしています。
 
沖縄そばもラーメンも好きだけど、やっぱり、輸入小麦より国産小麦が良い、
豆腐も納豆も大好きだけどやっぱり国産大豆使用しか選ばない。

それは安心安全だから、日本人には日本の土壌で
日本人が作るものが一番合ってるに決まってる。
日本人のコダワリは世界一なんだ。
 
私は61歳、健康年齢もあと19年くらい保ってくれれば、なんて思ってる。
私の使命は沖縄産のヘナを全国津々浦々まで伝えること、天命だと思っている。
 
私は、外国産ヘナ、国産ヘナ、メーカーを問わず応援している。
先ずはヘナの本当の意味、素晴らしさを多くの方へ伝え、
ヘアカラーからヘナにシフトして頂くこと、

ヘナの底上げに全力を注ぎたい。
ヘナの使い方なら誰にも負けない自信がある。だって、簡単、簡単・・・
周囲から「綺麗ね!」「素敵ね!」って言われる綺麗なヘナ髪にするだけだから。

毎週ヘナは老若男女、白髪率を問わず、誰でも綺麗になれる。
               
           最期までお読み頂きありがとうございます。
 
 

                

                           ご注文はビューティーサプライ エムテック 

                                            

                                            メールsara@3m-