美瑛町は日本で最も美しい村連合に入っている北海道の町です。
星空がきれいな町としても有名なので、今回天文台が出来たことで、有効に活用してもらいたいですね。

昼間でも星が見える天文台として口径40cmの望遠鏡があるようですが、
なんでも、夜はあまり活用されないというような噂も聞きまして、少し残念です。
美瑛の街中なので、光の影響は受けるとは思いますが、望遠鏡を通して星を見る場合は、
満天の星空ではなくても、楽しめると思うので、ぜひ美瑛の子どもたちに宇宙を見せてほしいですね。


美瑛町役場のすぐ南西側に位置する丘のまち郷土学館。天文台が建設され、今年の7月からオープンの予定だそうです。


入口にあった看板。
「美宙(みそら)」という名前が付いているようです。素敵ですね。



入口側から天文台を撮った写真です。天文台だけの入り口も設けられているようです。

そういえば、閉校した北瑛小学校にも天文台が付いていました。今は宿泊施設などで利用されているらしいですが、天文台はうまく利用できているのでしょうか。サークル活動などでは利用されているようですが、北瑛小学校こそ星が見える場所にあると思うので、きれいな星が見えそうですね。


昨日は火星の最接近日でしたが、東川町では生憎の雨で見ることができませんでした。
急に遠ざかる訳ではありませんが、なんとなく一番遠い時に見たかったなぁと思ったりします。

諦めて休むことにしましたが、夜中にふと目が覚めました。窓から外を見ると天の川のにおいが。。。
思わず一眼レフを手に外に出ました。

日中は暖かくても。夜中となるとかなり冷えますね。
15分くらいしか撮影していませんが、人工衛星が2つ写りました。

射手座方向の天の川です。6/5が新月なので、空は暗く、天の川が楽しめますね。



旭川市の春光台公園で、星空観望会をしました。久しぶりの観望会開催だったので、準備に時間がかかってしまいました。

最近は日が長くなり、暗くなるのが遅いので、開始時刻は20:00くらいになってしまいました。

子どもは外に出ちゃいけない時間になってしまいますね。


この写真は獅子座と木星です。
旭川市の街灯りが明るく、左側がぼやーっとしています。


ドブソニアン望遠鏡を覗くお子さん。
脚立が大活躍です。


ベガの澄んだ明かりはいつ見てもきれいです。25年も前の光だとは思えないきれいさ。
「夜空のダイヤモンド」と呼ばれています。
バイクに乗っています。
カワサキのエリミネーター(EL250A-003506)

かなり昔のバイクですが、まだまだ動くと信じて直しました。
名寄の土井さんのところでオイル交換をしてもらいました。
オイル2Lで2,900円
フィルター(16099-003)800円で税込3996円でした。
走行距離28,286km

ガソリンは冬の間は抜いて置く方が詰まらないのでいいんですね。入れっぱなしだったので、したの方が若干怪しいです。
誠に勝手ではありますが、東川町に天文同好会を作りたいと思っています。
Google検索したところ、引っ掛かってこないので、まだないのかなぁと思っています。
東川町で星を見たいと思っている人はたくさんいるはず。一緒に見ませんか?

子どもたちや町民の皆様に星の素晴らしさを知ってもらいたい。


興味ある人はコメントください。
東川町にはカフェや定食屋さんなど、ランチをするところがたくさんあります。

道の駅にいけば、手書きのグルメマップがもらえます。

その中でもおすすめの定食屋さん、おかめを紹介します。
量をたくさん食べたい男性や、子どもに分けたりしやすいので、家族連れにおすすめです。



箸袋です。お店の前にも大きなおかめの顔があります。


メニューは上に飾ってあります。8種類とシンプルです。


今回は炒飯定食が完売していたということで、生姜焼き定食(750円)にしました。
大きな生姜焼き5枚の下にはキャベツが敷いてあります。

ひじきの煮物と漬物、味噌汁がついてきました。ごはんの量も多めで、男性でも簡単にお腹がいっぱいになります。


肉だけでもすごいボリュームですね。

となりで最後の炒飯定食を食べている方が二人いましたが、全部は食べきれなかったようで、
おりをもらって、残った炒飯を詰めて持ち帰っていました。残った炒飯だけでも1食分は軽くあったように見えます。

やっぱり次は炒飯定食だなー。

---------------------------------------
店名:おかめ
住所:北海道上川郡東川町 西町 9-1-24
電話番号:0166-82-5282
営業時間:11:30~14:00,日曜は17:30~19:00もやっているようです。
定休日:月・火曜日
駐車場:5台程度
席数:4席テーブル×5くらい、2席テーブル×2くらい、幼児用椅子1脚。座敷なし。






※2016年3月追記
和cafe 楽 は現在閉店しております。
いつからかはわかりませんが2015年くらいからは閉店していたと思われます。
現在は、同じ場所にmacoriというカフェレストランがオープンしています。



以下、過去の記事です。
-----------------------------------------
和cafe 楽
名寄のおしゃれなランチスポットです。
夜は予約すれば宴会も可能。

日替り楽膳は850円でお茶碗を選ぶことができ、ごはんは白ご飯と炊き込みご飯から好きな方を選べました。日によってごはんの種類は違うみたいです。
そしておかわり無料だったので、二杯食べてしまいました。



連れはカツカレーを大盛で頼んでました。
大盛も無料で、カレーは量が多いと評判のようです。
器や箸置きがかわいらしかったり、トイレにキウイのハンドソープがあったりして、素敵なランチタイムを過ごせました。

店名:和cafe 楽(わかふぇらく)
住所: 名寄市西1条南3丁目
電話番号:01654-2-2525
営業時間:11:30~14:00
定休日:月曜日
駐車場:15台
席数:60席

夜は火~土のみ
17:00~要予約



Android携帯からの投稿
東川のカフェです。
道の駅の向かい側にありますが、少し奥まってて、通り過ぎてしまいそうな感じでした。
東川にはいくつもカフェがありますが、ここはランチにはおすすめです。


店の入り口は左側のドアで、入ると薪がたくさん置いてあり、奥に進むと2階への階段があります。


棚の上に置いてあったメニューです。


焼きたてのパンが並びます。






天井の照明。


グリーンカレーを頼みました。(900円)
サラダとごはんがつきます。


グリーンカレーはココナッツ?がたくさん入っていてドロドロっとした感じで、食べ応えがありました。
味も辛さがちょうどよく、ごはんが進む感じでした。
ナス、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、レンコン、シメジ?かな。レンコンとシメジは焼いてあったと思います。



連れが頼んだのがポークジンジャー。こちらのソースもおいしかったです。


次はこれが食べてみたい。


メニューです。


---------------------------------------
店名:ON THE TABLE(オンザテーブル)
住所:
北海道上川郡東川町南町1-1-6 2F
電話番号:0166-73-6328
営業時間:

[月・火・木] 11:30~20:00
[金・土・日] 11:30~24:00
(金、土、日の夜は酒場営業しています)

ランチ営業、日曜営業

定休日:第1、3火曜・水曜
駐車場:1台?店の前には2台停めれると思いますが、隣の服屋さんの分もあると思うので。
向かい側に道の駅があります。
オープン日:2012年5月19日
席数:2人×2つ、カウンター1人×4人、大テーブル10人くらい。
公式HP:https://www.facebook.com/ON-THE-TABLE-464311570252984/

プリウスのバッテリー上がりました。

◆2016.02.07追記
三年ぶりにバッテリー上がってしまいました笑。
今度は写真を撮る余裕があったので、この記事に写真を追加してみました。


以下最初の記事です。

スキーにいこうと思い、車を開けようとおもったら、ドアノブを触ってもドアが開かない。。。
「おかしいな」と思い、スマートキー(鍵)の電池がなくなったのかと思いました。
ディーラーに「電池がなくなった時には鍵穴にキーを近づけてボタンを押してください。」
と言われていたので、試してみるが開かず。。。
電池が完全に切れてしまった場合でも、スマートキーから細い鍵を抜くことができて、
それでドアが開くと聞いていたので、とりあえず解錠。
中に入れました。

ですが、プッシュスタートを押してもうんともすんとも。
「プリウス壊れちゃったのかなー」と思って、
説明書とかを見ようかと思い、室内灯をつけ・・・ようと思ったら、
室内灯はONになっているではありませんか。
この時初めてバッテリーが上がったのだと確信しました。

日曜日の夜に帰ってきて、火曜日の夜に気づいたので、2日くらいは放置してました。
そういえば月曜の夜も既に切れてた気がします。
つけっぱなしだったんですねー。やってしまいました。


その後、ネットでいろいろ調べると、
プリウスのバッテリーは特殊だからジャンプスタートをすると、
バッテリーが壊れる可能性があるとか、
順番を間違えてショートしてバッテリーがだめになって、
3040万とかめちゃめちゃお金がかかる、など。
不安になりました。


トヨタに確認したところ、通常の車と同じようにジャンプスタートしてもよいということ。
少し安心して、車に詳しい同僚にお願いしてやってもらいました。
今回はマツダのデミオから電気をもらいました。

ブースターケーブル買っておいてよかったー。

①故障車(プリウス)と救援車(デミオ)を向かい合わせにする。(間は50cmくらい)
 プリウスはエンジン止まっています。今回はデミオはエンジンをかけたままアイドリング。
 (ブースターケーブルの説明書を読むとエンジンは止めておいた方がよいようです。)
②赤いケーブル(プラス)をそれぞれのバッテリーのプラス部分につける。
 プリウスはボンネット内一番右のヒューズボックスの蓋(縦長の黒いとこ)を開け(手前から開ける)、



マイナスドライバーを使いましたが、素手でもグッとやれば開きます。


 一番奥(助手席フロントガラス寄り)の赤い四角い蓋をとると端子が見える。



 デミオは右側にバッテリーがあり、赤いゴムのカバーをめくって、プラス端子に接続。



③黒いケーブル(マイナス)はデミオのバッテリーのマイナス部分に取り付け、
 プリウスはボンネット内左側の大きなシルバー色のとこの手前部分の取り付けやすいところに接続。
 電気が通るところ(ボディアース)ならどこでもいいみたいだが、できるだけ
 バッテリーからは遠ざけた方がよいので、右側は避けて、左側に接続する。

↓の写真は左端のヘッドライト横の金属部に付けてます。





④もうすでに電気は通っているので、そのままプリウスの運転席に乗り、
 エンジンスイッチを押す。メーター部分が光ったが、エンジンかかった感じはなかったので、
 一度スイッチを切り、もう一度押す。すると、電源がついたような感じ。
 ヒーターは電力を消耗するので、OFFにしておいた。室内灯も切る。メーター表示も極力抑えた。
 ヘッドライトももちろんつけない。その状態でPレンジのまま待つ。
 ブースターケーブルは黒赤の順番で外します。ケーブル同士が触れないように、
 1つずつ確実に。
⑤プリウスはある程度アイドリングするとエンジンがストップしてしまうので、
 また止まってしまうのかと心配していましたが、しばらくアイドリングが続いていました。
 もしかしたらバッテリーが弱まってるのを感じてエンジンをかけたままにしてくれたのかも。
 ホントはそのまましばらくアイドリングする方がよいのですが、心配だったので、
 少し運転することにしました。職場に荷物を置いてきてしまっていたので、そのまま電源をつけて
 15分くらい放置(荷物をとりにいきました。)。
 少し長い間走り続ける方がいいと思い、20km先まで運転。40分くらい運転して帰ってきました。
 駐車したあと電源を付け直しても大丈夫。一安心です。

長いですが、同じように困った人がいたら役に立つかと思って書きましたー。

今日は道北の名寄市にある創作キッチン たまさぶろうのご紹介です。

名寄北ICから国道40号線を北(美深、稚内方面)に少し行ったところにあります。
看板を見落として通りすぎてしまうこともあります。特に冬は雪で分かりづらいです。


たまさぶろうの割りばし。


店内は普通の民家の居間という感じで、落ち着く雰囲気です。


鉄道好きにはたまらないグッズがたくさんあります。建物隣のガレージには壮大な鉄道模型があり、見せてもらうこともできます。


手作りもち米ハンバーグ定食 900円を頼みました。メニューがたくさんあって、どれを頼んだらいいのか迷います。
季節のメニューがホワイトボードに書いてあり、それと迷いましたが、今回はこれにしました。


ハンバーグはやわらかく、箸で簡単に切れました。手前の白いのは長芋です。

---------------------------------------
店名:創作キッチン たまさぶろう
住所:北海道名寄市砺波626-1
電話番号:01654-2-0507
営業時間:11:30~14:00,17:00~21:00
定休日:火曜日、第三水曜日
駐車場:3台程度
席数:6席テーブル、座敷4人2テーブル、そのほかに人数によっては奥の部屋も使えるので、20人くらいの宴会でも使えます。
その他:たまにお休みしてるときがあったので、事前に電話してから行くことをおすすめします。
公式HP:http://www.tamasaburou.jp/


メニューはこちら