博多webweb -3ページ目

博多webweb

博多web工房をゆったりはじめてます。

昨日、HTML5にて、コーディングを行う。

寂しいほど、シンプルな、

仮)博多web工房

トップページのみ。>_<


このサイトを開くと、Google Chromeの場合、

「これは英語のページです。翻訳しますか?」

と出てくる。>_<


IE,Firefoxでは、特に異常なし。


少し調べてみると、どうやら、サイト内の言葉の割合で、

サイトの言語を判断しているようです。

ためしに、日本語を多くすると、出なくなりました。(^-^)


HTML5、タグを変えた程度で、

目玉タグは、現在使っていません。

HTML5にて、動きのあるサイトを、

iPhoneで見たのですが、かなり遅い。>_<


iPhone+Pocket wifiでの環境です。


様子を見ながら、ぼちぼち、試す予定。


とはいえ、トップ寂しい・・・・・・


スライドショーでも入れるかな・・・。


ではでは。
HTML4の、最終的な仕様はHTML4.01、

これは1999年、勧告に至っています。


・・・・・・そうなんです、>_<


10年以上(XHTML1.0、ここではスルーで。^-^)、

大きな進化も無く、同じ仕様に基づいて、

ウェブページが作られてきたのです。

まぁ正直意識したことほとんどないですが・・・。


そして現在、W3Cより、

2008年、にドラフト(草案)が発表され、

2014年までの、正式勧告を目指して、

策定が行われているそうです。


と、勧告の時期などは、個人的にはどうでも良く、

今回、10年ぶりの、進化系?HTML5が、

結構、話題になっているようです。


HTML5 vs FLASHなんかは、

Apple社のiPhoneなどで、

FLASHが見れませんから、>_<

今でも議論されているようです。

作り手からすれば、気になる動向ですからね。


とはいえ、弱小web屋などは、

正直、最先端技術に、右往左往することなく、

ゆったり、求められたものを、

使える技術で作るだけなのです・・・(^-^)


まぁ、どの仕事にも、言える事かも知れませんが、

意外と大切なことは、

「もし、知らない技術の仕事を頼まれたら、

大丈夫ッス!と言いながら、その日に本屋で書籍を買い、

書籍を見ながら、Google先生と、

格闘しながら、制作する覚悟はある。」

と言う心構え?かと。

その心構えが、いつも出来ていれば、

まぁなんとかなります。(^-^)


「習うより慣れろ?」です。


WEB関係の、職業訓練校に行っていたとき、

卒業実習?みたいなものが、1ヶ月間あり、

そのときの実習先企業の担当者から、

PDFの検索プログラム出来ないかなぁ~と、

軽く言われました。

当時、訓練校で習ったのは、Perl。

そもそも、PDFは、ライセンスやらなんやら、

英語だし、全然わからないし、

何より、Perlだって超初心者です。>_<


・・・・・・

学生の時より、脳使いました。(^-^)

・・・・・・

かなり力技でしたが、なんとかなりました。

先生から、プログラムソースを貰えないか?

と言われ、考え方は、面白いと言われました。(^-^)


一つの目的に向かって、

あらゆる手段を、駆使することが、大切です。


往々にして、目的と手段を、

履き違えることが、あります。

技術を作る側ではなく、使う側であるなら、

技術は、目的を達するための手段です。


流行に流されるのは、ほどほどにしたいですね。(^-^)


と言いつつ、web屋のサイトを、HTML5にて、

作っています。

流行に流されているのではありません。

流行の波に乗っている・・・はず・・・。


HTML5、興味湧いたら、調べて見てください。


ではでは。
日本一周、ミニカーの旅、

順調なのでしょうか?・・・彼女。


多くの、冒険家や旅人は、支援をして頂くために、

いろいろな苦労をされています。


私が尊敬する冒険家・登山家に、植村 直己さんがいますが、

植村 直己さんを映画にした、植村直己物語

(西田敏行 倍賞千恵子)でも、

スポンサー(資金)を集める場面が描写されています。

本当に、お金掛かります。>_<


1週間程度であれば、その場を凌げば、何とかなります。

しかし、何ヶ月以上も、家を空ける場合は、

結構なお金が必要になってきます。


その期間の衣食住はもちろん、

その期間、住んでいないマンションなどの、

家賃なども発生します。


なかなか大変です。>_<


とはいえ、旅に関して言えば、

いろいろな意味で、環境が格段に良くなっています。


その一つが、情報発信です。

ほんの何十年前は、ネットなど、一般的ではありませんから、

発信は・・・友人に話す。・・・です。(^-^)


今はどうでしょう?

ホームページ、ブログ、ツイッター・・・など、

多くの、発信ツールがあります。劇的な変化です。


旅の経過など、発信していく以上、

発信者は、より多くの人に見てほしいと、

考えていると思います。


その中で、最近びっくりしたことに、

2ちゃんねるの影響力の大きさです。


飲食店などを、渡り歩いている人に聞いた話では、

地元ローカル番組(地元では有名な番組)などで、

店舗を紹介されると、それまでせいぜい、

一日20~30アクセスだった、ブログなどが、

一気に一日700アクセスになる・・・と

言われてました。


何となくその話を記憶していたのですが、

このブログでも、あるとき同じように、

一気に一日600アクセス近くなる日がありました。


話の流れで、もうおわかりかと思いますが、

2ちゃんねるのあるスレに、

記事のリンクが張られてました。


2ちゃんねるの影響が大きいのは、

多くの記事などで、頭では分かっています。

しかし、実際に自分自身が感じたわけでは、

無いですから、今回の件は、びっくりしたわけです。


2ちゃんねるの一スレ=地方ローカル有名番組

なのかよ!って感じです。(^-^)


こんな小さな出来事ですが、

web屋としては、とても勉強になったわけです。

アクセスアップの方法は、いろいろありますが、

2ちゃんねるにリンク張られるだけで、

ここまで・・・と言うのが正直な感想です。


まぁ「諸刃の剣」になりうる可能性が、

2ちゃんねるにはありますが、アクセスアップを考える上で、

おもしろい素材だと思うのは、私だけでしょうか?

まぁ儲かります系や、コンサル系の輩は、

恐くて手を出せない、禁断の領域なのかも

知れませんね。(^-^)


アクセスアップ多種多様。

日々精進ですね。(^-^)


さて、整骨院に行くか・・・。