家庭用食料品備蓄入門編 ~ 備蓄品リスト ~
~ 備蓄品リスト ~
このリストは、家族 4 人(両親、男の子、女の子の場合)
が 2 週間生活するのに必要な食料品の一例です。
このリストを目安に、ご家庭ごとに工夫して食料品の備蓄に取り組んでください。
このリストでは、2 週間分の備蓄例を紹介していますが、
できるだけ長期間分を蓄えておくようにしてください。
(参考:農林水産省「家庭用備蓄食料ガイド」)
【注意】すべてを購入しなければいけないなわけではありません!
全部を一気にそろえようとすると、お金もかかり負担が大きくなります
ご家族の嗜好にあわせて下記のリストの中から主食・主菜、調味料などをバランスよく
少しづつ買置きしていきましょう
*おすすめの優先順位や具体的な方法をまとめた記事はこちらです
備蓄食料品リスト
<主食類>
米(もち・無菌包装米飯を含めても可)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少なくとも10kg
その他主食食品(うどん、そば、パスタ、シリアル類等)・・・・・・・・・・・400g 入り6袋
(中華麺、インスタント麺、パン等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16食
<主菜・副菜>
汁物 スープ類(みそ汁、わかめスープ、コーンポタージュ等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12食
果物 缶詰(果物類:もも、みかん、パイナップル、みつ豆等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10缶
乳製品 乳製品(チーズ、ヨーグルト、スキムミルク等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1~2箱
野菜類(玉ねぎ、じゃがいも、ごぼう、さつまいも等)・・・・・・・・・・・・・・・・各1~2kg
豆類(あずき、大豆等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10個
缶詰(魚介類、肉類)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30缶
缶詰(野菜・きのこ類:コーン、トマト、たけのこ、マッシュルーム等)・・・・・・・20缶
レトルト食品(カレー、パスタソース、ハンバーグ等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30食
冷凍食品(市販品の他、家庭で冷凍した魚介、肉、野菜、料理等を含む)・・500g入り換算10袋
乾燥食品(切り干し大根、しいたけ、高野豆腐、ひじき、わかめ、こんぶ等)・・・・・・各2袋
<調味料>
(砂糖、塩、みそ、しょうゆ、食用油)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1kgあるいは1ℓ
(酢、だしの素、コンソメ、バター等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
<嗜好品>
嗜好飲料(緑茶、コーヒー、紅茶、ココア等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
菓子類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
その他(ふりかけ、のり佃煮、ジャム、マーガリン、はちみつ等) ・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
<その他>
※ 乳幼児、高齢者、病人等で育児用調製粉乳(粉ミルク)、医療用食品等特別な食料品が必要となる場合は別途準備してください
2 食料備蓄の取組み方 へつづく
<このブログの目次>
■ 1、はじめに ~ なぜ、食料品の備蓄が必要か? ~
■ 2、家庭用食料品備蓄入門編 ~ 備蓄品リスト ~
■ 3、具体的な取り組み方法 ~ 家庭で今から出来る「買い置き」習慣 ~
■ 4、優先順位ランキング~何からはじめたらいいのか?~
■ 5、家庭で備蓄を3.5倍楽しむ実践アドバイス ~ 「こだわる」べきところとは? ~
このリストは、家族 4 人(両親、男の子、女の子の場合)
が 2 週間生活するのに必要な食料品の一例です。
このリストを目安に、ご家庭ごとに工夫して食料品の備蓄に取り組んでください。
このリストでは、2 週間分の備蓄例を紹介していますが、
できるだけ長期間分を蓄えておくようにしてください。
(参考:農林水産省「家庭用備蓄食料ガイド」)
【注意】すべてを購入しなければいけないなわけではありません!
全部を一気にそろえようとすると、お金もかかり負担が大きくなります
ご家族の嗜好にあわせて下記のリストの中から主食・主菜、調味料などをバランスよく
少しづつ買置きしていきましょう
*おすすめの優先順位や具体的な方法をまとめた記事はこちらです
備蓄食料品リスト
<主食類>
米(もち・無菌包装米飯を含めても可)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少なくとも10kg
その他主食食品(うどん、そば、パスタ、シリアル類等)・・・・・・・・・・・400g 入り6袋
(中華麺、インスタント麺、パン等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16食
<主菜・副菜>
汁物 スープ類(みそ汁、わかめスープ、コーンポタージュ等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12食
果物 缶詰(果物類:もも、みかん、パイナップル、みつ豆等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10缶
乳製品 乳製品(チーズ、ヨーグルト、スキムミルク等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各1~2箱
野菜類(玉ねぎ、じゃがいも、ごぼう、さつまいも等)・・・・・・・・・・・・・・・・各1~2kg
豆類(あずき、大豆等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10個
缶詰(魚介類、肉類)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30缶
缶詰(野菜・きのこ類:コーン、トマト、たけのこ、マッシュルーム等)・・・・・・・20缶
レトルト食品(カレー、パスタソース、ハンバーグ等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30食
冷凍食品(市販品の他、家庭で冷凍した魚介、肉、野菜、料理等を含む)・・500g入り換算10袋
乾燥食品(切り干し大根、しいたけ、高野豆腐、ひじき、わかめ、こんぶ等)・・・・・・各2袋
<調味料>
(砂糖、塩、みそ、しょうゆ、食用油)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1kgあるいは1ℓ
(酢、だしの素、コンソメ、バター等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
<嗜好品>
嗜好飲料(緑茶、コーヒー、紅茶、ココア等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
菓子類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
その他(ふりかけ、のり佃煮、ジャム、マーガリン、はちみつ等) ・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
<その他>
※ 乳幼児、高齢者、病人等で育児用調製粉乳(粉ミルク)、医療用食品等特別な食料品が必要となる場合は別途準備してください
2 食料備蓄の取組み方 へつづく
<このブログの目次>
■ 1、はじめに ~ なぜ、食料品の備蓄が必要か? ~
■ 2、家庭用食料品備蓄入門編 ~ 備蓄品リスト ~
■ 3、具体的な取り組み方法 ~ 家庭で今から出来る「買い置き」習慣 ~
■ 4、優先順位ランキング~何からはじめたらいいのか?~
■ 5、家庭で備蓄を3.5倍楽しむ実践アドバイス ~ 「こだわる」べきところとは? ~