今回お話することは

どのようなメルマガやブログを書いたら

読者が飽きずに読んでくれるかということを書きます。

まず結論から先に書かせていただきます。

それは

『相手が聞きたいことだけしか話さない』 ことです

つまり、相手が本当に聞きたいことや

相手が欲している情報だけを提供していくということです。

ここでは自分は一切出てこないで下さい。

自分の書きたいことをとことん書いていても意味がないのです。

多くの方はここでつまづくと思うのです。

例え自分が興味があることを書いていたとしても

読者がそのことに関してまったく興味を持っていなかったら

即そのブログやメルマガは読まれないのです。


実際自分が相手の立場になってみればわかることですが

果たしてあなたは自分の興味のないブログやメルマガを読もうと思いますか?

それと同じなのです。


ですから、当たり前に思うかもしれませんが、多くの方は

意外とここを見落としがちなのです。


もう一度言います。

『相手が聞きたい事だけしか話さない』

これを頭に入れて、今日からでも

人が聞きたいと思うことだけを、ブログやメルマガに書いていってください。

そうすると自然と読者も増えてきます。


本日の話は以上です。

少しでも参考になりましたら、うれしいです。
前回お話したアウトプットの話の続きです。

今回の話はタイトル通りになるのですが、

繰り返し言いたいと思います

『何かを覚えたければ、人に教えろ』

本当の意味で知識を身に付けたいのであれば

ただ闇雲に本や雑誌やテレビからの情報を受け取るだけでなく、

その受け取った情報を自分の中で噛み砕いて

その得た知識を自分の言葉で

アウトプット、つまり人に教えることにより本当の意味での理解へとつながります。

最近ではアウトプットの方法でも色々あります。

逆にアウトプットする場所がないといいわけができないくらいです。


その日に得た知識を、家族や友人に直接話してもいいし、

そんな相手がいなければブログに書いたり、メルマガを配信したりもできます。

最近では自分の音声をとって、Youtubeに投稿したり、ポッドキャストに投稿したりと、

とにかくアウトプットの場はどこにでもあるのです。

ですから

何かを覚えたい時の一番の近道は人に教えることになるのです。

インプットだけしていても本当に理解するまでには時間がかかってしまうのです。
皆さんは良く知識を身に付けようと

やっきになって、勉強します。

そして、その知識がしっかりと身につくまでとことん勉強しようとします。

ここで大事なのがインプットよりもアウトプットの方が大事だということ。

これは良く聞く話だと思います。

「そんなこと、わかっているよ」

と思われるかもしれませんが、ちょっと待ってください。

あなたは実際に情報のインプットよりアウトプットを

大切にしているでしょうか?

ほとんどの方は答えはNOだと思います。

そういう私もそうでした。

いつも知識をインプットはするのですが

それをアウトプットするということはおろそかになっていました。

知識ではわかっていたのですが、何かと言い訳をして

インプットだけをずっと繰り返してきました。

そこで実感したのが、

そのインプットした情報が自分の本当の身になっていなかったことです。

人は情報を知っているだけで、その情報は知っているよと考えてしまいます。

知っているのと、実行できるのとはまた全然別の話です。

知識や情報は実際に行動がともなって初めて

本当の意味で理解していると言えるのです。

ですから、情報を受け取った時に

その情報はすでに知っているよと馬鹿にするのではなく、

それを本当の意味で理解するためにも

実際に行動を起こしてください。

ただ知っているというだけでなく、確実に行動できるようになってください。

そうして初めて理解したということになります。


私が何をいいたいかと言いますと、

とにかく、知ったかぶりをするのではなく、

インプットよりもアウトプットを大切にして欲しいということです。

アウトプットの量がインプットの10倍を目指して欲しいのです。

人間アウトプットすることにより、自分の考えもまとめられ

それが本当の意味での理解へとつながっていくのです。

ですからアウトプットを絶対におろそかにしないで下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。