授業中に質問してもらうコツ
●授業中に質問してもらうコツ
いつも感謝しています。吉永賢一です。
今日は、午前6時に記事をセットするのを忘れてしまいました。言い訳。パワーブロガー養成講座!の深夜の質問会に出ていたからです(笑)
今日は、対話中、授業中に質問してもらうコツです。
それは、「念を押す」。
たとえば、
授業後に、「授業中の●●がわからなくて」という質問は、基本的にナシにしてね。授業中に、リアルタイムに質問してね。そうじゃないと、その後、わけがわからなくなっちゃうから。もちろん、授業後に質問を思いついたなら、終わってから質問して、全然いいんだけど、あくまでも、授業中に、その場で質問するのが原則だからね。
って、何回も伝える。
もうちょっと、強いことばを使うなら、
授業後に質問にくるって、卑怯だよね。
なんて言い方もあります。
この場合も、
もちろん、授業後に、新しく疑問に思ったことを質問に来るのは、全然オーケーだし、むしろ歓迎だよ。授業の内容でわからないことがあったのに、授業後に質問に来るって、そうしたら、そこで授業がわからなくなっちゃうでしょ。だから、そういうのは良くないし、みんなの前では質問できないって事でしょ。質問を共有すれば、まわりのみんなのためにもなるのに。だから卑怯なんだ。
のように、補足の説明も入れるようにします。
これは、「事前に言う」の原則でもあります。
※このブログでは、直接語りかける相手を、「授業をしている先生」に限定し、それ以外の人は、その技術を自身の仕事や人生に応用するという方向性にシフトしてゆくことを検討中です。
いつも感謝しています。吉永賢一です。
今日は、午前6時に記事をセットするのを忘れてしまいました。言い訳。パワーブロガー養成講座!の深夜の質問会に出ていたからです(笑)
今日は、対話中、授業中に質問してもらうコツです。
それは、「念を押す」。
たとえば、
授業後に、「授業中の●●がわからなくて」という質問は、基本的にナシにしてね。授業中に、リアルタイムに質問してね。そうじゃないと、その後、わけがわからなくなっちゃうから。もちろん、授業後に質問を思いついたなら、終わってから質問して、全然いいんだけど、あくまでも、授業中に、その場で質問するのが原則だからね。
って、何回も伝える。
もうちょっと、強いことばを使うなら、
授業後に質問にくるって、卑怯だよね。
なんて言い方もあります。
この場合も、
もちろん、授業後に、新しく疑問に思ったことを質問に来るのは、全然オーケーだし、むしろ歓迎だよ。授業の内容でわからないことがあったのに、授業後に質問に来るって、そうしたら、そこで授業がわからなくなっちゃうでしょ。だから、そういうのは良くないし、みんなの前では質問できないって事でしょ。質問を共有すれば、まわりのみんなのためにもなるのに。だから卑怯なんだ。
のように、補足の説明も入れるようにします。
これは、「事前に言う」の原則でもあります。
※このブログでは、直接語りかける相手を、「授業をしている先生」に限定し、それ以外の人は、その技術を自身の仕事や人生に応用するという方向性にシフトしてゆくことを検討中です。
,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆,。゚・
このブログを見てくださっているあなたに、
すべての良きことが、なだれのごとく起きますように
:,。★゚・:,。゚・:,。☆,。゚・:,。★゚・:・:,。☆,。゚・:,。
このブログを見てくださっているあなたに、
すべての良きことが、なだれのごとく起きますように
:,。★゚・:,。゚・:,。☆,。゚・:,。★゚・:・:,。☆,。゚・:,。