N予備校でプログラミングを
学習しようと決めてから
どのように進めていくのかを
しばらく模索していました。
どんな勉強でも同じで、
目標を設定するのが大事。
目標を達成するためには
トータルの勉強量を把握してから
日々の生活の中に勉強する時間を
落とし込んでいく作業が必要です。
目標:
1年後 スマホアプリ作成
3年後 プログラミングで副業開始
学習期間:
2021年1月〜2021年12月
学習時間:
私の場合は最低229時間
N予備校 入門コース(テキストと映像利用)
1章 Webプログラミング入門
(テキスト10h+映像34h)
2章 Linux 開発環境構築
(テキスト8h+映像32h)
3章 サーバーサイドプログラミング入門
(テキスト17h+映像68h)
4章 実践サーバーサイドプログラミング
(テキスト12h+映像48h)
学習の進め方:
〈月〜木〉
・テキスト流し読み
・映像授業(90分✖️2本)視聴
〈金曜日〉
・解説動画(30分)視聴
・テキスト熟読
〈土日〉
・次男に教える(60分✖️2日)
・教えたことを復習(30分✖️2日)
・学習での気付きをブログにアップ
開始レベル:
ど素人(HTMLの読み方も知らなかった)
タイピング:283words/m
英語レベル:TOEIC840
(プログラミングで英単語や
英文が出てきても問題ない)
ちなみに、次男は第1章が終わったら
Unity 2D/3D開発コースを受講する予定。
入門コースのオリエンテーション動画で
吉村先生が1章をやってから
Unityやったほうが分かりやすい
とおっしゃっていたので試してみます。
Scratchはもう飽きた、
だからと言ってすぐUnityは無理だよ!
という男子の悩みを解決するために・・・