MacBookAirが届いたので、
いよいよプログラミングを始めます。

どうやって学ぶのかな?
と思われた方もいると思いますが…
もうね、N予備校一択ですよ。

次男が昨年、N Code Laboに
プログラミング体験しに行ったのが
きっかけです。

その時は、Unityでこのゲームを作りました。



でも、Code書いたりするのは
まだハードルが高くて
まずはタッチタイピングが出来ないと
お話にならないほど時間がかかっちゃう。

遠路はるばる新宿のLaboに通うのも
毎週オンライン授業を受けるのも
次男にとってはちょっと厳しい。

でもN予備校で私が先に学んで
息子が理解できるレベルに
言語を落とし込めば
小学生でもプログラミングは
習得できるはず。

平日は息子にタイピングの練習をさせて
私は動画やテキストで事前に
プログラミングを学びます。
週末は学んだ内容を元に
二人でCodeを書いてみる。

インプットとアウトプットが両方できる
最高の勉強方法です。

基本的にN予備校は週2回ライブ配信を
しています。4月に開始して一年間で
学び終わるカリキュラム。
こんな中途半端な時期に私は始めますが
全ての動画はアーカイブで視聴可能です。

2020年度は小枝創講師
2019年度は折原ダビデ竜講師
となっています。

小枝先生が好きなので
2020年度をかぶりついて
視聴しています。
先生が素敵だなんて、最高かラブ

あとS高等学校の校長に就任された
吉村総一郎先生も大好きです。
プログラミング入門コースの
オリエンテーションでの
話が激アツで面白すぎ!

ファンになってしまい
Twitter フォローしてます。

N予備校、楽しんでいますグラサン