よく出てくるキーワード「どう在りたいか?」
これを考える際、
・これまでが◯◯だったから
・現状が◯◯だから
というような、過去や現状の延長線上では、
考えない。
たとえば、現状が100だとして、これを10%や20%
アップさせるくらいであれば、現状の改善で済むかもしれない。
しかし、100をたとえば200や300
さらには、1000とかにする場合は、
これまでとは全く異なる取り組みが必要になる。
もちろん、単に量的な拡大を良しとしている訳ではない。
本当に、「どう在りたいか?」を考える際、
現状に縛られていては、本来の「どう在りたいか?」が
浮き彫りにならないからだ。
手段など、その時は全く検討もつかないくらいが丁度いい。
これをして、あれをして・・・
と直ぐに思いつくのであれば、それは単に現在の
延長線上にしかないとも言える。
これは、パラダイムの話にも関係していること
だけど、まったくこれまで考えもしなかった
領域に考えが及ぶ・・・
そんな愉しみ。
他人の価値観、借り物の価値観ではない、
「どう在りたいか?」
をみつけたら、その時は手段など全く分からないとしても、
ふと気づくことが頻繁に出てくる。
そうなったら、好循環のはじまり。
LINE@
http://line.me/ti/p/%40dfo0996y