漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技 -18ページ目

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

postit-01-

 最近、ある動画を参考にして始めたのが、
「 目隠し状態 → 何度も見る 」という、
 ごく当たり前の  学習方法でして、
ポストイットに、黒いマジックペンで墨塗り状態にしてみました。
貼るのに手間と時間はかかりましたが、
あとの見直しの時短確度がグッと上がりました。
なかなかいい感じです。(*^-^)b ぐっど !



1日1分!英字新聞―大丈夫!この学習法なら続けられる (祥伝社黄金文庫)/石田 健
¥680
Amazon.co.jp

 今回使用したのは、この本です。
初見の時、「なんだ・・簡単な英語だなぁ。」などと油断して、
このたび、もう一回見直してみたら、かなり忘れていて焦りました。

(^▽^;A) アハハ 汗





あっ、できちゃった ( コツ的ブログトーナメント



ふ~む、癒されますね~・・ ( ・(ェ)・)
・・などと書いてますが、自分は「食べて」みようと思い、
東南アジアで野菜として売られてる品種 ( 名前は忘れました)
を増やした事があります。
ただ、酸っぱくてマズかったので栽培は中止しました。
色々と調べてから、また何か増やそうとは思っています。






壁面DECOガーデニング―デコレーション (MUSASHI BOOKS ガーデン&ガーデンMOOK)/著者不明
¥1,200
Amazon.co.jp

こうした「絵画的」な作品が作れないかな~と思っています。
  自室の壁も殺風景なので、絵の代わりに・・・ 




にほんブログ村
脇息 引出し付/丸十
¥6,300
Amazon.co.jp


 将棋や囲碁の番組を見ていて、ふと、脇息( きょうそく ) が欲しくなり、
試しに作ってみる事に・・ 汗
ちなみにwikipedia によると、奈良時代には、挟軾(きょうしょく) と呼ばれてたそうです。




◆ 完成写真 ?

chair-01

(´゚艸゚) ブッ :;*.’:;

◆ 以前に・・

chair-02

 以前に革細工用の作業台をダンボールから作った事があり、
今回も同様にして製作 ( ? ) してみました。
ちなみに目打ちは、もとは絵筆を吊るす道具でした。



◆ おわりに ・・

chair-03

・・・脇息のつもりが、なぜだか椅子や踏み台、
正座状態の時の肘置き 兼 胸当てに・・・ ( アレ ?



15 / 100 点   ( ๑*╹౪╹)(╹౪╹*๑) ネー



◆ 参考書籍

パパママつくって!遊べる学べる段ボールおもちゃ (生活実用シリーズ)/石倉 ヒロユキ
¥1,050
Amazon.co.jp







〈第1回〉http://youtu.be/uHnKASWBY0A

〈第2回〉___  http://youtu.be/sL_jw9yP0xg

〈第3回〉___  http://youtu.be/wbrJgarKiL0

〈第4回〉___ http://youtu.be/HcN821E-clg

〈第5回〉___ http://youtu.be/uVoomh3h3NE


ん~・・ 素晴らしい。  
糸井さんの言うように、盗みたくなる技術が目白押しです。
イタリアのヴィジェーヴァノの工房との事です。


「 ほぼ日刊イトイ新聞 」 サイト



◆ 関連記事

動画 _  500年の歴史のある小銭入れ、タッコ 

 こちらもイタリアの職人さんの動画です。
さすがに積み重ねてきた年季が違います。





ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。/幻冬舎
¥1,260
Amazon.co.jp
ほぼ日手帳 2013 WEEKS(ホワイトライン・ブラック)ソフトカバー/東京糸井重里事務所
¥1,890
Amazon.co.jp