ふむ。

あっ、できちゃった ( コツ的ブログトーナメント
皆様のご参加、お待ちしてます。 m( _ _ )m
( 7/28迄マデ )
![]() コツ、ハウツー、小技、知恵袋、工夫 |
こちらも寄稿してくださる方、お待ちしてます。
![]() 勝手にツイート アクセスアップ |
鎖編み ( = 超簡単 )、それを連ねるだけで完成・・とは。
( カギ針の10号と、コクヨの麻紐 _ 比較的扱い易い _ がポイント )
農作業用の腰に下げる袋に応用できると思った次第。
![]() コツ、ハウツー、小技、知恵袋、工夫 |
![]() 勝手にツイート アクセスアップ |
http://www.ruralnet.or.jp/syokunou/201011/video.html
・・・なるほど。軟化させる必要が有るのですね。
自分も自宅庭の麦稈 ( バッカン ) を収穫してみました。
実の入り方を考えると、茎が完全に茶色くなってから刈るのが良いのですが、
完全に茶色くなってるモノを観察すると、既に繊維が傷んでる率が高かったです。
( 乾いた状態で折れ、繊維が断ち切れたモノと思われます。 )
なので、まだ少し青い太いモノから随時収穫しています。

あっ、できちゃった ( コツ的ブログトーナメント
皆様のご参加、お待ちしてます。 m( _ _ )m
( 7/28迄マデ )
![]() コツ、ハウツー、小技、知恵袋、工夫 |
こちらも寄稿してくださる方、お待ちしてます。
![]() 勝手にツイート アクセスアップ |
◆ 完成写真
思ってたより短時間でできました。
内部のケースを取り出しやすい様に、
外側のケースは少し大きめにしました。
◆ 材料
100均のペーパークラフトバンド、一巻き。
ダンボール紙
角型のPETボトル 1. 5リットルサイズ
◆ 工程
クラフトテープを 4分割に裂いたモノを、40 cm × 8 本、
それと、四隅のカドに、15 cm × 4本 用意しました。
それらをこの様にダンボール紙 11 × 12 cm に、
セロテープとホッチキスで留めました。
↑
これを縦軸にして、横に巻きつけていく様に、
別のクラフトテープ ( 2分割に裂いたモノ、約 4 m 位 ) を編み込みます。
リンク先 _ 【 参考動画 】
ちなみに、100均のクラフトテープは、いまいち作りが雑なのか、
PPバンドで裂こうとすると、ささくれがヒドイです。
なので、カッターの刃先を固定し、テープを左に引っ張って裂きました。
編む時には、テープがバラけてしょうが無いので、
こうしたクリップで四隅を留めつつ作業しました。
内部は、PETボトルを切って重ねただけです。
水切れを良くする事で、加湿の害を無くそうという算段です。
余った水を捨てるのも簡単です。
フタは、錐キリで穴を開けました。
出っ張って尖トンがった、穴の周囲の部分は、カッターで切り落としました。
- エコクラフトで編むバッグ・かご・小もの/荒関 まゆみ
- ¥861
- Amazon.co.jp
◆ レビューより 抜粋 - 他の書籍と比較して、この本が一番分かりやすくて理解しやすいと思います。
- シンプルなものがあったのが良かったです♪ どの作り方も写真で詳しく載っているので助かりますね。

あっ、できちゃった ( コツ的ブログトーナメント
皆様のご参加、お待ちしてます。 m( _ _ )m
( 7/28迄マデ )
![]() コツ、ハウツー、小技、知恵袋、工夫 |
こちらも寄稿してくださる方、お待ちしてます。
![]() 勝手にツイート アクセスアップ |