http://youtu.be/T9zMeY8uxtE?t=6m48s 動画 _ 世界史効率学習法
・・確かに、「何度も書く」よりも、「何度も読む」方が効率的と言えます。
自分は、囲碁の詰碁の本で、似た事をしています。
ただし自分は、「目隠し」としてポストイットを使うので、少し意味合いが違っています。
( まあ動画内での付箋の使い方も、付箋の裏に解説を書いてるので、
目隠し学習と言えるのですが・・ 汗 )
語学などの本も、目隠しする方が、結局は時短になる様です。
◆ 今日の備忘メモ
- 99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ/ディスカヴァー・トゥエンティワン
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
( レビューより 抜粋 ) - ■個人的に思うこと
- 20代の頃初めてリーダーを経験した際は、コツがわからず多くの失敗を経験しました。
- この本で書かれている事は、その時私が失敗経験や同僚リーダーが行なっていた、
失敗への対策が解説されていました。- 韓国語のはじめ方・つづけ方―効果的な学習のためのヒント、コツ、情報がいっぱい!/アルク
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
ちなみに自分は、囲碁関連の解説内容が知りたくて、 - 韓国語のはじめ方・つづけ方―効果的な学習のためのヒント、コツ、情報がいっぱい!/アルク
色々と調べてメモしている内に、他の分野も徐々に分かりはじめていきました。