種とりのコツ |    漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

   漢オトコの 手仕事 /作成/修繕/コツ や 小技

 
   毎週 日曜には更新 ! 
    ・・・かもw






   since 2012 , 10 , 01

まず、
地元に古くからあるような種苗屋さんを探したり、
ネット上で「固定種」、「在来種」とある種子を入手します。

おおよそどの科でも、
花首(穂首--花を支えてる茎の部分)が、
茶色く枯死するまで、種とりは待ちます。
( 豆類など、焦って莢サヤが茶色いからと、
 穂首がまだ緑色なのに採取すると、
 発芽率が異様に悪くなったりします。 )

豆類は、種とりの時期も分かりやすく、
種も取りやすいです。
ただし、日持ちの面では難が有り、
毎年取って、冷蔵庫で保管するのが無難です。
ちなみに葉っぱ類は、2.3年もつ事があり、
冷蔵庫に忘れてた二年越しの菊菜は、
今年ダメモトで撒いたら発芽してました。


採取後は、雨に濡れぬよう、
2、3日、笊ザルの上に不織布フショクフを敷くか巻くなどして、
天日干し or 扇風機の風乾フウカンをします。

その後、紙袋に入れて、
採取した年月日と品種名を書き、
冷蔵庫にて保管します。




自家採種ハンドブック―「たねとりくらぶ」を始めよう/ミシェル ファントン
¥2,100
Amazon.co.jp
カラー版 さし木 とり木 つぎ木 株分け タネまき―花や植木のふやし方が一目でわかる! (主婦.../主婦の友社
¥1,575
Amazon.co.jp

 トマトは、越冬できる環境が整備できていれば、
脇芽を培養して、倍々に殖やしていけます。

 グラウンドカバーの用途ならば、耐寒・耐陰性からすれば、
アジュガ・レプタンスがオススメです。





http://noguchiseed.com/
有名な、固定種のみを販売する、野口種苗。



http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/seedstoring.htm
ジーンバンク、上席研究官_ KS氏の場合。
冷凍より冷蔵が無難な様だ。



乾カン角タテ型(容量3.5L) 電子レンジで加熱再生できる乾燥剤付
¥1,524
楽天