深圳植物図鑑 | Howdy from China !!

Howdy from China !!

香港からわずか1時間弱の都市・深センで発見&体験したヒト・モノ・コトをレポートします :-)
☆香港情報もありますよ☆

ここ深圳は中国の南部。
本日はトロピカル深圳でおなじみの植物をご紹介しましょう♪


まずはコチラ↓大紅花。
いわゆるハイビスカスですね。
{CE4205C6-7BE1-476E-9C51-A19891BE8E77:01}
意外かもしれませんがハイビスカスはハワイだけの専売特許ではありません。
元々の原産は中国南部とも言われていて、またの名を芙蓉花、仏桑華とも言い、ハスを品種改良・交配して今では何千もの種類があるそうです。


こちらはブーゲンビリア↓
深圳の市花です。
{38DF223C-6131-4D25-9DA6-041D51259739:01}
アメリカの南カリフォルニアでも至る所で咲いていて、ブーゲンビリア=アメリカンなイメージの私はついついオープンマインドな国にいるような錯覚を覚えます(笑)


市花に続き深圳の市樹となっているのがこちらライチの樹、荔枝↓
{434C9E4F-AA77-4A55-A841-0DD2ABCA88E3:01}
見て良し、食べて良し♪


深圳で春を知らせる花と言えばこちら、木花↓
{56C69A3B-43D5-458B-BB9D-087F3D7D0C53:01}
3月頃からこの時期は街中で見られます。
日本に比べ暖冬の深圳でも、春の訪れは嬉しいものです。
名前の通り種子は綿状になっていて、布団の詰め物として利用されているのだそうです。


湖面にびっしり広がっているのは蓮の葉!
{B4BA6510-4C46-47E5-A490-337AE1EFAF0A:01}

ハイビスカスやブーゲンビリアが咲き誇っていても、やはりこの風景が中国らしくて好きですね。
{718A0CB8-C6C7-47A9-9CF8-C20DB2667272:01}
That's the China!
{E60511DF-DF75-435E-8D89-9E1A7BA60781:01}

こちらはたまたま見つけた出自不明の植物↓
{542B686F-F60E-4930-A9FE-6AC766348420:01}
種子らしきものが小豆にそっくり!


ヤシの木も暖かい地域ならでは♪
{107FA8D5-1DA6-4765-BDF1-F17E31CDC58D:01}
亜熱帯気候だからかスクスク育ってます。


こちらは街路樹。
{4D295F22-456C-4E3A-A688-64FD7BAE49D4:01}
よーく見ると…

ドリアン⁈

…に似ていますが、波羅蜜(ジャックフルーツ)の木でした。
{65659DC4-A676-453F-8494-C78EFB2DF24A:01}
深圳の街路樹にはこの他、マンゴーやライチなどの実がなる木がいろいろ植樹されているのです。


エルビス・プレスリー?(笑)
{48E27E9C-9F8A-4426-A30A-E5800B89A33C:01}
ガジュマルの木ですね。


この木なんの木?シリーズ↓
{CB02E85D-6F3D-4EF7-98AF-5EA8BF9A069F:01}
幹から伸びる枝が水平に広がってるのが印象的な木。

下から見上げるとなかなか素敵なんです。
{A78D1778-503F-40B9-80A1-57B402858222:01}
なんていう木なのかいまだ不明です。


この木なんの木?
{18C6D185-CA42-4F8A-8B24-BCB4BACD3715:01}
大きな木の下で小さな恋のメロディが♪


この木なんの木?最後は…


フラミンゴ⁈
{8F3E1639-FFAE-419F-8A09-DDDF7DBE41DB:01}

がんばって!