書き初め | Howdy from China !!

Howdy from China !!

香港からわずか1時間弱の都市・深センで発見&体験したヒト・モノ・コトをレポートします :-)
☆香港情報もありますよ☆

日本では1月2日は1年の計や抱負を書にしたためる方もいらっしゃいますね。

中国にいてもそんな日本の素敵な習慣を維持しようと、今年の抱負を書き初めてみました。
photo:07


造字です。。
字に込めた意味は、衣食住それぞれに、派手ではなくとも美しい身のこなしに努め、幸福(口福)に感じる食生活と喜びにあふれる家庭や職場でいられるよう、心掛けよう!という意味デス。

中国に来て様々な繁体字を見ているうちに、一文字で幾つかの意味が合わさっている字があったら面白いなーという発想でしたためてみました。

親に見せたら眉をひそめられそうですが(笑)

さて、私の書き初めはこの辺にしておいて、この書道具、本屋さんで見つけたものなんですが、半紙も墨汁も要らないとても便利な練習シートなんです!
photo:02


なんと、水に浸した筆でまるで墨で書いたように見えます。
しかもしばらくすると水分が蒸発してきれいに消えます。

お子さんの毛筆練習にもってこいですね!

私は子供の頃何度墨汁でお気に入りの服を汚してダメにしてしまったことか…

このシートは下敷きも必要なく、15元なのでエコでコストパフォーマンスに優れた教育用品とも言えます。
photo:03


書店内の一画にChinese Traditional Stationaryという案内があれば、そこにありますょ。

店内は圧巻の品揃え!
photo:04


毛筆発祥の国ですし、お高いのだろうなぁ…とチェックしてみると、意外にも筆は10元程度からあります。

こちらは筆置きと水を入れる容器。
photo:05


筆置きは箸置きにも使えそうです。
お水入れは、本来は朱肉入れとして使うものらしいですが、我流で使っています。
photo:06


もちろん、半紙や墨で本格的にという方にもステキな一品が見つかると思いますよ。

お子様の習い事としても、大人の書き初め用としても、一風変わっているようで中国らしいお土産としていかがでしょうか?