張り止めが出ても、やはり動き回るとイタタになるので…
ほぼまったりしてます
昨日は精神科の受診日!
カウンセラーさんとの面談の後、自分の中でわかった事、しっくりきた事がたくさんでした
そこを手放したり、夫に伝えたりしたら、楽になりました( ^∀^)
無理をしないって、難しくて難しくて…
頑張りは他人と比べる場合ももちろんあるけど、みんな出来る事や得意な事が違うんだから、自分が頑張れてる事は素直に認めて良い!
他人と比べる事ではない!
と、夫がいつも言ってくれてるんですよね
でも、やっぱり出来ている事より出来てない事にばかり目がいって…
焦る、自分を責める、出来ない、動き回れない、焦るのループ(・_・;
そんな時に出た張り止め
飲んでも張るなら入院!って事にビビり、動かない選択をしました
やらない、頼む、頼み方も考える
無理をしないって本当に難しい
無理をしないの基準が人それぞれだし、私の場合はどれが無理してるのか自分で気付けない
でも、無理をして動いて疲れたりお腹が張ったり
疲れると余裕がなくて娘に厳しくなっちゃってまた落ち込んだり…
疲れるとお腹も張る
娘と、まだお腹にいる息子
子供たちが色んな事を教えてくれると改めて気づきました
動かないと張りも良く、娘とも動かない遊びだけどたくさん遊んで、厳しくしなくて良いところでしなくて済む
生まれてからたくさんの事を私に教えてくれている娘
まだ生まれてもないのに教えてくれるお腹の子
子供ってすごい
そして、いつも協力的な夫にも感謝!
最近、余裕がなくて夫にもキツかったと思うので…
やれない事はやらない、無理な時はしない!!
そして…こうあるべきって事にまたとらわれ過ぎていたので、家族が笑顔でリラックス!!が目的な日々なんだから、こうあるべき!!にとらわれて本来の目的を見失う生活をやめるように気をつけよ!
休んでみて、今の自分がどれだけ動けなくて動かないべきで、無理やり動いてたんだ…と思い知る(・_・;
母の日に夫に散々、娘とカーネーションくれるんだろうなぁと半ば強制的にもらったカーネーションで、癒されようと思います
妹が娘と作ってくれたカード付き♡
子供に親としてキチンと教えていかなきゃ!!と思いがちですが…
まず、私はキチンとした人間じゃない、そして教えられるのは親である私も同じ
子育て、母親としてプレッシャーが多いのは事実だけれど…
忘れちゃいけないところは忘れずに、リラックスできる家庭作りを目指します(^ν^)