自己肯定感の低さ | 私はわりと自分の人生が好き♡

私はわりと自分の人生が好き♡

遊んで、自然体で暮らしたいブログ

子供達と日々を遊んで、やりたい事たくさんやって、日常に遊び心を取り入れて暮らしたい!

直感を大切に、自分であること、過ごしやすい環境、大切な家族と過ごす時間を大切に♡



対人関係も、悩みの方向も、行動も



最後に行き着くのは自己肯定感の低さだなと思いながら、さて今後どうアプローチするか悩み中です




一般的な枠からドロップアウトして、それがあるから今があるのは理解してるし後悔してないけど




十数年間、自分をダメなやつと思い続け言われ続けて来た結果



自己肯定感の低さが育ったように感じます




発達障害の二次障害として、不眠、鬱などなどを一通り経験


それもやっぱり自己肯定感の低さとも関係してるんだなと、最近自分について考察して調べてみて思った





怠け





私の場合、話せる相手がいなかった&自分が困ってる事を理解できなかった為


まわりと違う自分をとにかく責めてたって事は、自己肯定感の低さを作り上げたのは自分なのかな〜



親戚には怠けだみっともないだと言われ(・_・;

親戚の関係が近いと、マイナスな事(相手がこちらを理解しない事も)を面と向かってガンガン言われる




まわりと違う、出来ない自分についても、自分でも原因が分からず、対応の仕方も分からず



どうして出来ないのかと焦り、悩み、自分を責めてきた訳ですね





何か少し問題があると、今でも


私が悪いからだ


とりあえずここからスタート




マイナスな言葉を言われる←相手は何気なく使ってる言葉だったりする


責められてる、怒られてると思う




自分の中に悩みができても、みんなは頑張ってるとか、私が望んだんだからと責められる気がするとか



口に出せない事が多い





子育てを初めて、本当によく考えるようになりました



私の自己肯定感の低さによる悩みや不安定さ

娘に影響がないわけが無い



自分でも確信をもてる出来事も多い










不眠気味の今、特にモヤ〜っとしてしまうので、睡眠て大事


風邪もなかなか治らず




心と体は繋がってるなぁ







問題点を自覚できた時点で、もう次のステップに進んでると思うので


そこは悲観せずに対策をねって、対応を検討して、コツコツやっていこうと思います





まずは最近、私が風邪なもんで昼間体を動かす遊びが出来てなくて寝るのが激遅な娘が早く寝たら←寝てくれるかなぁ…



夫に話を聞いてもらうところからスタートです






最近また自分のダメなところが目立つけれど、問題を乗り越えようとする自分は褒めておこうと思います←大事!