私の好き嫌い克服方法 | 私はわりと自分の人生が好き♡

私はわりと自分の人生が好き♡

遊んで、自然体で暮らしたいブログ

子供達と日々を遊んで、やりたい事たくさんやって、日常に遊び心を取り入れて暮らしたい!

直感を大切に、自分であること、過ごしやすい環境、大切な家族と過ごす時間を大切に♡



実は好き嫌いがたくさんあります


そして、娘が生まれてから減りました╰(*´︶`*)╯♡



娘の食事、自分の健康を考え始めると食材について調べたり考えるようになった!




好き嫌いの原因がちょっと人と違って…




魚介類は、魚になった夢を見て以来食べられなかったり


マグロのお刺身は子供の頃、肉だと思ってたから食べられたり




ブロッコリーは食べられるけど、つぶつぶがダメだったり…


ヒジキは関わりがなかったからとか




実家では弟が好き嫌いがすごくて、だんだん定番の物しか出なくなり


母もフルタイムで働いてたし、料理好きだけど、無理に疲れてまでやらない!ってスタンスだし←見習いたい




親しんでいない食材に対しては、どう付き合えばいいかわからなかったり(笑)






娘にと魚料理が増え、娘に好き嫌いなくと言いたいしと頑張って食べたり


アサリは噛めないから丸呑みだけど( i _ i )

貝類はどうしても噛めない

理由はカタツムリみたいだから←意味不明だけど





自分の健康を意識するようになってから特に



この食材には鉄分豊富!とか



スモモは貧血予防!とか



レバーは血になる!とか



全部、貧血予防…(笑)




もちろん季節の野菜を食べると、とか


根野菜が体を温めるとか…


バナナはセロトニンとか…





それを知るだけで、じゃあとり入れよう!と食生活がかわりました


慣れないもの、いつもじゃないもの、親しくない食材を、これを今日は体にとりいれよう!とか


冷えてる?!これだ!とか、血が足りないかも?これだーーー!とか




食材に対する意識がガラッとかわりました





すると、食べられなかったものがよく食卓に並ぶように^_^



私の場合、味が嫌いってものはほとんどないので…




これが発達障害の世界観のこだわりなのか、普通に私が変な奴なのかはわかりませんが




食材の意味を考えるって好き嫌いには効果的かもですね!


お子さんには無理かもですが…






という好き嫌い克服でした