鰹のタタキ | へっぽこアルピニストの登山日記

鰹のタタキ

目には青葉 山ほととぎす 初鰹

という有名な俳句がありますが、

やはりこの時期、初鰹を食さなければなりません。


さすがに釣ってきて藁で焼いてタタキにすることは不可能なので、

刺身用の鰹を買ってきて家であぶってタタキにしました。


よく行く魚のうまい店の主人に聞いたやり方で作ります。


①まず、軽く塩を身の表面にまぶします。

②しばらく置いて、串にさして、ガスコンロであぶります。

③手にポン酢を少し付けて身が熱いうちに表面をたたきます。

④最後に包丁で薄く切って盛り付けます。


やはり鰹にはにんにく、しょうが、大葉、ねぎ、

そして何といってもミョウガが必須です。

へっぽこアルピニストの登山日記


綺麗に盛っても、食べる時には薬味とポン酢をぶっかけて豪快に食べる!

これが土佐の漁師の流儀です。

※土佐清水出身の友人曰く、近頃の土佐の漁師は、

 醤油にマヨネーズをまぜて鰹を食べることがあるそうです。

へっぽこアルピニストの登山日記


江戸時代には、初鰹は今の貨幣価値にして30万円もしたそうです。

しかも多くて20匹程度しかとれず、

将軍や豪商しか口にできなかったそうです。


シーシェパードに鰹の一本釣りを妨害される日が来ないことを祈りながら

ありがたくいただきました。

※本当は秋の戻り鰹の方が美味いのですが・・・