へっぽこアルピニストの登山日記~私的登り納め | へっぽこアルピニストの登山日記

へっぽこアルピニストの登山日記~私的登り納め

私的な登り納めとして、六甲のバリエーションルートとでもいうべきコース

①地獄谷 ②キャッスルウォール巻き に行きました。

このコース、距離は短いですが、六甲の中でも変化のあるコースです。

本当の初心者だけではオススメできませんが、

それなりに経験のある方、ロックガーデン周辺の地形が分る方、

是非一度行ってみて下さい。


■12月26日の日曜日

かなり寒いものの、天気は上々、目覚めが遅かったので、短めのコースを登り納めで楽しみました。


11時にJR芦屋駅に到着、

芦屋川をさかのぼり、約30分でこんな景色になります。

へっぽこアルピニストの登山日記 (高座の滝)


高座の滝からロックガーデンに向かう段差を登り、すぐに左手に降ります。

ガレた谷の道を遡行します。
へっぽこアルピニストの登山日記 (浮石にはご注意を)


沢登りというほどではありませんが、こんな小さい滝を登って行きます。
へっぽこアルピニストの登山日記


滝横の岩の段差をステップに登ります。
へっぽこアルピニストの登山日記


大小の滝を慎重に登ります。高さは数メートルですが、落ちるとびしょ濡れです。

へっぽこアルピニストの登山日記


これをクリアすると滝は終了です。三点支持で登ります。
へっぽこアルピニストの登山日記

尾根に出た場所からの展望です。
へっぽこアルピニストの登山日記


風吹岩に登ってから、奥高座の滝の手前の谷に下ります。

少し登り返してキャッスルウォールに向かいます。


キャッスルウォールは高さ約15メートルのクライミング練習用の岩場です。

へっぽこの力量では登れませんので、左に巻いて登ります。
へっぽこアルピニストの登山日記


チムニー状の巻き道です。

一見難しそうですが、ホールドは十分、三点支持で結構簡単に登れます。
へっぽこアルピニストの登山日記


上から見ると、意外とテラス状の岩棚が多いことが分ります。
へっぽこアルピニストの登山日記


登り終えた場所からの眺めは爽快ですが、風の冷たさが身にしみます。

防寒具と手袋を身に付けて、早速、下山しました。
へっぽこアルピニストの登山日記


14時、高座の滝に戻り、六甲山カフェに立寄りました。

ここからでは想像できませんが、お洒落なくつろぎのスポットです。
へっぽこアルピニストの登山日記


さすがに寒くてビールを飲む気にはなれません。

■バカルディという名のラム酒(現さまーずの旧コンビ名の由来らしいです。)

■JAMESONというアイリッシュウィスキーをロックとホットで

■赤ワイン(銘柄は忘れました。) をいただきました。

スタッフの方々との登山談議も楽しく、酒が進みました。

キャッスルウォールよりさらに奥から岩場を登るコースがあるそうです。

このあたりは経験者と行かなければ少々不安です。


ほろ酔いで芦屋駅へ向かい帰宅、電車で揺られてさらに酔いが回りました。


★前回紹介した餃子部でも、地獄谷には行きました。

 キャッスルウォールは春ぐらいに一度チャレンジしたいと思います。