湖東三山の三つめは「百濟寺」を巡ります。

 

 

 

近江の湖東地方は、その地理的重要性から、戦国時代三度の戦乱に巻き込まれています。湖北地方から湖東地方に南下してきた近江源氏・佐々木六角は、防衛のため観音正寺と百濟寺を石垣で要塞化するとともに、鯰江城などの出城を築きます。

 

武田信玄の死を知った信長は、六角氏征伐のため近江へ軍を進め、元亀4年(1573)4月7日、百濟寺城に入城し、鯰江城総攻撃を開始します。

 

寺(百濟寺)側は、織田か六角かの苦渋の選択を迫られ、長年の恩義を重んじ鯰江城に食料を送るとともに、その婦女子を境内の三百坊に預かり保護します。

 

これを知った信長は、百濟寺謀反として4月11日に焼き討ちが断行され、半月間ほど燃え続けるという惨状だったといいます。

 

*「百濟寺堂塔・伽藍・坊舎・仏間悉く灰燼となる哀れなる様、目も当てられず

 (太田牛一著:信長公記)

*「信長は近江の国では篤く敬われ九百年このかた、あらゆる戦乱を免れて今日に

 至ったものであったから、そこは相当の冨が蔵されていた。それは百濟寺と呼ば

 れた(ルイス・フロイス著:日本史2)

 

このような状況下で「安土城」構想が着想され、三百坊の石垣や石仏を安土城作りに運び出したといわれます。ちなみに百濟寺城は山城の最後の形、安土城は平城の最初の形といわれています。

 

本坊喜見院仏間に架けられた着色板絵。大きな牛車に緞子を被せた石を積み、24人の石曳人が軍扇を持った音頭取りの合図で曳き、それを路傍で修験者や若衆が口惜しそうに見ている図。なかなか動的で当時の築城風景を描いた風俗絵としても貴重なもの。

 

 

こうして近江湖東文化の一大中心地が崩壊しましたが、参道の左右に広がる坊跡や旧本堂跡地、そして三重塔跡地などから往時を偲ぶことができます。

 

 

 

 

「表門」をくぐりますと…

 

 

 

 

「本坊・喜見院(国登録有形文化財)」です。

 

 

 

 

「不動堂」を回り込むと…

 

 

 

 

「池泉回遊鑑賞式庭園」があります。

 

 

 

 

 

 

紅葉が池に映えます。

 

 

 

 

 

「遠望台」に登れば近江一円が遠望できます。「天下遠望の名園」と称される由縁です。

 

 

                        2024/11/28