「上街道」歩きは、大曽根駅で名鉄電車に乗り換え、起点である名古屋城東大手門跡に向かいます。

 

 

 

 

名鉄「東大手駅(地下)」で下車、外に出たところが…

 

 

 

 

「東大手門跡」で、石垣を残します。外堀に架かる橋が「清水橋」です。

 

 

 

 

 

外堀は空堀となっています。かってここには「瀬戸電気鉄道(瀬戸~堀川間)」が走っており、地元では通称「瀬戸電」と呼んでいました。

 

 

 

 

陶都瀬戸で作られた陶磁器は、世界でも注目され、海路海外に運ばれていました。明治30年代のことです。その輸送手段として鉄道建設の機運がで、明治35年(1902)「瀬戸自動鉄道㈱」が設立されます。その後「瀬戸電気鉄道㈱」と変更となり、瀬戸~大曽根間か開通します。

 

瀬戸の陶磁器は海外へ販路を広げており、明治41年(1908)に開港した名古屋港へ堀川の運河を使って陶磁器を運ぶため、名古屋城の外堀に電車を走らせる軌道施設許可を申請し、明治42年(1909)許可されたのです。世にも珍しいお堀電車の誕生です。

 

 

 

 

 

 

昭和14年(1939)名鉄と合併し、名鉄瀬戸線となり、昭和51年(1976)栄乗り入れ工事開始により、お堀区間は廃止され、「瀬戸物」を運ぶという大きな役目も終えたのです。

 

㊟現在は破線のように、地下で栄中心部に乗り入れています。赤点が「東大手門跡」です。

 

                 2023/10/21