岐阜県加茂郡白川町の中心部にきました。

 

 

 

 

飛騨川と白川が合流する地点から撮った「白川橋(土木遺産)」です。かっては車も渡った吊橋です。

 

 

 

 

白川に架かる「天神橋」から、白川上流を見たところです。この白川の両岸に形成された集落が「白川町」です。

 

 

 

 

「河股神社」です。創建は不詳、主祭神は菅原道真です。従前は「産土神天神」と称していたようですが、明治時代に入り現名称に改称されたものです。

 

 

 

 

飛騨川の左岸を少し遡ってみますと、木造の古い建物がありました。「白川病院」の旧建物のようです。今は病院として使われていません。

 

 

 

 

 

いよいよ「白川橋」を渡ります。かっては車も行き交いましたが、今は人と自転車だけ通行可能です。

 

大正15年(1926)国鉄高山線が「白川口駅」まで開通します。この駅は飛騨川右岸、つまり集落から対岸に造られました。これにより駅と集落を結ぶ橋が必要となり、架けられたのがこの「白川橋」でした。

 

供用開始は大正15年(1926)。全長115.8m、幅3.6m。補鋼トラスによる3径間2ヒンジの吊橋で、主塔も鋼トラスからなり、現存する吊橋としては非常に珍しい鋼吊橋として「日本土木学会選奨土木遺産」となっています。

 

架橋から100年、当時と全く変わらない姿を今に残し、欧風のデザインも洗練されていて、往時の国産技術の高さがうかがわれます。

 

 

 

 

アンカレイジが民家の下に?…

 

 

 

 

吊橋の上から飛騨川上流を見たところです。

 

 

 

 

下流の「飛泉橋」を見たところです。この橋が架かるまで、この吊橋を車が行き交いました。

 

 

 

 

「白川橋」の銘板。ランプもなかなかのものです。

 

 

 

 

 

飛騨川右岸の民家。「崖造り」というのでしょうか。オーバーハングしています。どの家も河原に降りられるようになっています。

 

 

 

 

こちら側のアンカレイジも?…境界・権利関係はどうなっているのでしょうかね。

 

 

 

 

橋を渡って上流方面から見たところです。本当にいい橋です。

 

 

 

 

やっと「JR高山線・白川口駅」に着きました。日はまだ高く、できることなら「飛騨金山駅」まで歩こうと、駅員に距離を聞いてみると、「次の下油井駅まで10㎞、飛騨金山駅まで15㎞あるよ」…って言われました。路線距離ですから、歩けばもう少し長いでしょうね。

 

まぁ、ともかくなんとかなるだろうと…出発です。

 

 

 

 

「JR白川口駅」で午後1時半でした。私の街道歩きは、原則「ウオーク&レール」ですから、引き続き歩くとすれば最低でも次の「JR下油井駅」まで歩かねばなりません。路線距離で10㎞と駅員が言ってましたから、曲がりくねった道を考えると12㎞はあるでしょう。最低でも3時間はかかるというものです。ということは、「下油井駅」に着くのが早くても4時半、手元の時刻表を見ると、4時26分発です。これはかなり厳しいです。その次はというと6時08分です。↓図のように高山線もくねっていますが、それ以上に国道41号線はくねっています。急がなくては…

 

ちなみに図の黒線が「飛騨東街道」、赤線が「飛騨西街道」です。飛騨金山で合流します。

 

 

 

 

歩き始めて思ったのですが、やはり飛騨川左岸を歩くべきでした。集落は左岸に形成され、右岸はJR高山線と国道41号線が走っているだけです。

 

 

 

 

JR高山線は、美濃太田駅から飛騨川右岸を走ってきたのですが、ここで初めて左岸に渡ります。「第一飛騨川橋梁」です。昭和3年供用開始、延長285.1m。高山本線の鉄橋の中で、一番長い橋梁です。ここは「撮り鉄」の人気スポットの一つとされます。

 

 

 

 

前方に赤い橋が見えてきました。これが左岸を歩いた場合に渡る橋です。