寄り道し過ぎました。中山道武州路歩きに戻ります。

 

 

 

ゆるやかに下ると…

 

 

 

 

 

 

「東京大学」にぶつかります。この交差点が「本郷追分」です。かって一里塚がありました。中山道は右です。左方面は「岩槻街道」です。

 

折角ですから、東大キャンパス内を散策します。

 

 

 

 

 

中山道がぶつかったところは、「東大農学部」です。「農正門」から入ります。この門は農学部が駒場から移った2年後の昭和12年(1937)に建てられたものです。

 

 

 

 

 

 

東京大学農学部の歴史は、明治の初めに設立された駒場の農学校、さらにその前身である内藤新宿の農事修学場に遡ります。明治19年に東京山林学校と合併し、東京農林学校となり、明治23年の帝国大学に合併されます。大正8年(1919)に学部制となり、東京帝国大学農学部となります。

 

昭和10年(1935)に駒場からこの地に移転し、農学部1号館・2号館・3号館という現在の主要建物が次々に建設されたのです。

 

日本で初めて設立された近代的大学である東京大学は、関東大震災や東京大空襲などによる被害をまぬがれ、そのため重要文化財や登録有形文化財となっている建物もいくつかあります。文化財の指定を受けていないまでも、建築関係者に高い評価を得ている建物もあります。

 

農学部1号館~3号館は、農正門も含め、「内田祥三」の設計によるもので、共通の特徴を持つゴジック様式の建物です。「内田ゴジック」と呼ばれるこれらの建物は、他にもキャンパス内にみられます。

 

内田祥三は、工学部建築学科教授と営繕課長を兼ねていました。後に14代総長となる人物です。文化勲章受賞。

 

 

 

 

「内田ゴジック」の特徴の一つに、通称「犬小屋」と呼ばれるポーチが各所に配されています。

 

 

 

 

 

 

引き続き東大キャンパス内をめぐります。「東京大学本郷キャンパス正門」です。設計は「伊東忠太」。明治45年(1912)完成。門衛門も含め登録有形文化財です。

 

 

 

 

 

 

「法文1号館(写真↓)」と「法文2号館」は、安田講堂を突き当りとする道を挟んで左右対称に建てられています。1号館は昭和10年(1935)完成。2号館は昭和13年完成しています。設計は内田祥三で、

農学部1~3号館同様ゴジック様式の建物で、登録有形文化財です。

 

 

 

 

 

列柱には古代ギリシャ風の彫刻が刻まれ、贅沢な造りとなっています。

 

 

 

 

 

1号館・2号館とも、建物を横切って古風なアーケードが設けられています。

 

 

 

 

 

 

 

正面に聳えるのは、東大のシンボルともいえる「安田講堂」です。正式には「東京大学大講堂」といいます。安田財閥の創始者安田善次郎の寄付により建設されたものです。大正10年(1921)起工関東大震災の中断をへて大正14年(1925)に完成しています。設計は「内田祥三」「岸田日出刀」。地上7階・地下1階の建物で、登録有形文化財です。

 

安田講堂といえば昭和43年(1968)の大学紛争事件です。全共闘によって長期占拠され、火炎瓶が投げられたり、機動隊との激しい攻防など、学校制度が荒れた時です。

 

その事件後長期にわたり荒廃状態のまま閉鎖されていましたが、昭和63年から順次改修工事が進められ、再度大講堂として使われるようになっています。

 

 

 

 

 

 

校内に「三四郎池」があります。東大本郷キャンパスは、そのほとんどが、旧加賀藩邸跡に建てられています。この池あたりは、風雅を好んだ第4代藩主前田利常が築庭した名園があったところです。その名園が「三四郎池」と呼ばれるようになったのは、夏目漱石の長編小説『三四郎』によるものです。その作中、三四郎がこの池のほとりで若い女性、美彌子と出会ったところです。

 

 

 

 

 

 

武道場「七徳堂」です。昭和13年(1938)完成。設計は内田祥三ですが、ゴジック建築ではなく純日本式御殿造りで、東京都歴史的建造物となっています。

 

 

 

 

 

 

「東京大学」は、明治10年(1877)4月に創立されます。その起源は安政3年(1856)江戸幕府設立の蕃書調書(後に洋書調書:開成所と変遷)と江戸在住の蘭方医たちにより設けられた種痘所(後に西洋医学所:医学所と変遷)まで遡ります。明治維新後いくつかの変遷をへて東京大学となります。

 

発足当初の学部は、法学・理学・文学・医学の4学部でした。明治11年(1886)帝国大学となると、学校体系の頂点に立ち、国家機関的性格を強め、近代日本における大学の範型を形成していきます。

 

第2次大戦の敗戦のより、昭和22年新制東京大学が発足。現在に至ります。

 

 

 

「東大医学部1号館」です。昭和6年(1931)完成。設計は内田祥三です。

 

 

 

 

 

 

「東洋文化研究所」前に鎮座する一対の「獅子」?「狛犬」?

 

 

 

 

 

 

 

東京大学の象徴であり、代名詞ともいえる「赤門」です。正門と良く間違われるのですが正門ではありません。旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門で、文政10年(1827)に造られた切妻造の医薬門です。左右に唐破風造りの番所を置いています。

 

加賀藩12代藩主前田斉斉泰は11代将軍徳川家斉の娘・溶姫を正室に迎えるのですが、三位以上の大名が将軍家から妻を迎えるにあたり、当時の慣わしとして朱塗りの門を建てて迎えたのだそうです。

 

旧加賀藩邸で唯一残っている建物で、国重要文化財となっています。

 

 

旧中山道側から見た「赤門」です。

 

 

 

 

 

 

内側から見たところです。東大本郷キャンパスツアーも行われていました。