旧東海道歩きは、新居宿をめぐります。

新居宿の旅籠・紀伊国屋です。徳川御三家の一つ紀州藩の御用宿を務めた縁により、正徳6年(1716)紀伊国屋の屋号を許され、以後宿内で最大の旅籠として栄えました。当主は紀州出身で、江戸初期に新居に移り住み茶屋を営んだといわれます。旅籠を始めた時期ははっきりしません。のち、代々疋田弥左衛門を名乗り、昭和30年代に廃業するまで約250年にわたり旅館業を続けました。
平成13年に再生整備事業を行い、街道宿場文化を伝える施設として公開されています。

江戸時代後期の紀伊国屋は、間口5間(約9m)の平屋造りで、部屋数12、裏座敷2、総畳数63畳あり、新居宿の旅籠の中で最大規模を誇りました。
明治7年の大火により焼失、2階建に建て替えられました。


遠州は手筒花火も有名です。


庭もいい雰囲気です。



奥座敷です。


秘伝のタレを用いたウナギのかば焼きは、街道でも人気だったようです。遠州新居宿では背開き、三河吉田宿では腹開きと、東西ウナギ文化の分かれ目だったようです。

2階の街道側の部屋は、張り出しになっていて、なんか安定感が…




2019.04.07