四国八十八ヶ寺霊場四十八番は、清滝山安養院・西林寺です。

縁起によれば、天平13年(741)、聖武天皇の勅願により行基が国司越智玉純とともに堂宇を建て、本尊に十一面観音像を刻んで安置したと伝えます。
その後の大同2年(807)弘法大師がこの地を訪れ、荒れた寺をここに移し国家の安泰を祈願するとともに四国霊場に定めました。
当時この地方は大旱魃に苦しんでいましたが、大師が杖を突くと清水が湧きだしたといいます。そこはいまでも「杖の淵」と呼ばれ、名水百選とされているそうです。
江戸時代寛永年間火災で焼失しますが、宝永4年(1707)再建された本堂です。

江戸末期の文化10年に再建された大師堂です。

2003年春