お灸をしよう! 454回
おはようございます(‐^▽^‐)
ほうしゅんどうの西山です(。-人-。)イツモカンシャ
今日は暑くなりそうであります
昨日は、
今年初めて半袖の服で一日を過ごしておりました
去年の今頃はどうかと、
ブログをチラッと降りかえってみましたところ、
ちょう白衣を衣替えのタイミングでして、
それを考えますと、
まだ今年はまだ大丈夫な感じですので、
少し暑さはマシなのかもしれませんね
ではでは、
今日もお灸を据えていきましょう
今回据えるツボは
「丘墟(きゅうきょ)」
であります(°∀°)b
場所は足首付近となります
また、
こちらは2011年1月20日に
紹介したところであります
丘・・・小さな土山。おか。大きな墳墓。はか。廃墟。
人々が群居するところ。村落。孔子の名。
周代の耕作地の区画単位。四里四方。
大きい。年かさの。空(から)のさま。
墟・・・大きな丘。おか。やま。
過去には栄えたが、今は廃墟と化した場所。あと。
墓。むらざと。場所。位置。境地。
丘墟・・・あれはてた地。墳墓。墓。おか。丘陵。
盛り上がっているさま。がっしりしているさま。
(漢辞海より)
今回のツボの位置は、
外くるぶしの下のくぼみにあり、
ちょうどその形が丘を表している
というところからの由来となっております
効能としましては、
足関節痛、腰かけたら立ち上がれない、股関節痛、
こむら返り、坐骨神経痛、足が萎えて冷える、、胃痛、
胸脇の痛み、かすみ目、虐疾、ため息をつく
などに良いとされております
では場所の説明に入ります(^-^)/
位置関係としましては、
こんな感じであります(°∀°)b
モデル:トヨハル君
まず足の人差し指から小指を足の甲の方へ反るようにしますと、
足の甲に長趾伸筋腱が出てきます
その腱を辿っていきますと、
外くるぶしの前付近へと行きます
その腱の外側に出来た凹み付近が今回のツボとなります(σ・∀・)σ
外くるぶしからみますと、
前下方付近となります
では場所が決まりましたら
いつものように
お灸を据えてみましょう
レッツお灸
今日はかなり気温も高くなるとのことで、
いよいよ夏を思わす気候となりつつあります
そろそろ熱中症対策も頭に入れておき、
こまめな水分補給など忘れずにしておきましょう
はりとお灸の豐春堂ホームページはコチラ
スマートフォン対応ホームページはコチラ
twitterはコチラ
facebookはコチラ
Instagramはコチラ
ほうしゅんどうLINE@
もし今回の記事がお役に立てましたら、上のお好きなところに投票を
お願い致します(。-人-。)